2009年10月から、大丸有地区では、Suica、PASMOを利用したエコポイント[[エコ結び]]をスタートさせた。これは、大丸有地区で食事をしたり買い物をするだけで、まちのエコ基金に支払額の一部が拠出され、さらに自分にもポイントを貯めることができ、そのポイントで環境活動に貢献したり、エコ製品と交換できるというもの。環境活動に興味はあるけれど、これまでなかなか第一歩が踏み出せなかった人にとって、気軽にエコ活動に取り組めるツールとして、大いに注目を集めている。
はたしてエコ結びは、私たちに、そしてまちに何をもたらすのだろうか――誕生の経緯と意義、今後の展開について、実行委員長を務める小林重敬氏に話を伺った。
小林: その発想の源流は、大丸有の[[エリアマネジメント]]活動にあります。エリアマネジメントというのは、「一定の広がりをもった特定エリアについて、継続的な視点で都市づくりから地域管理までを一環して行う活動」のこと。その活動の最大の目標は、地域の価値を高めることにあります。
大丸有地区では全国にさきがけて、1980年代からエリアマネジメント活動に取り組んできましたが、当時はまだ、まちづくりといえば、道路や公園をつくるといった社会資本整備が中心で、いわゆるハードによる街づくりが主流でした。そうしたなか、1988年に発足した「[[大丸有地区再開発計画推進協議会]]」から、専門家5人に対して、「大丸有地区」の長期的まちづくりの方針づくりが依頼さたのです。私はそのうちの一人として、これからはハードでまちを「つくる」だけでなく、ソフトによってまちを「育てる」という視点が必要だと説きました。そして、「社会関係資本=ソーシャルキャピタル」という新しい概念を提唱し、このまちに関わっている多くの方々が、社会動向に合わせて関係性を結び、ともに活動を始めることが、エリアマネジメント活動のベースにならなければならないという、新たな方向性を示したのです。
しかし、エリアに関わる人が一緒に活動をするうえでネックとなっていたのが、ステークホルダー同士の対立関係でした。これまで、民間主導によりマーケット中心の開発が行われてきましたが、こうした動きに対して、市場だけでまちづくりをしてもいいのか、もっとコミュニティに根ざしたまちづくりをすべきではないかといった意見があり、この二つの動きがつねに対立構造にあったのです。そこで、いかにしてこれらを同じ方向に向け、新たな社会関係を結びつけるかが課題となっていました。
そうしたなか、共通の問題として浮上したのが、「環境」でした。持続可能性や環境問題への取り組みが、違う方向を向いていた二つの動きを結びつけ、協働できるツールになり得るのではないか――そうしたことから、持続可能性やエコに関わる活動が、エリアマネジメント活動の大きな柱となっていったのです。
小林: 日本最大の拠点駅である東京駅を擁し、日本の中枢として機能してきた大丸有には、「ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)」があるのではないでしょうか。この言葉はご存知のように、「高い地位にある人は、それなりの社会的責任を負う」という意味ですが、20年ほど前から私たちはこの言葉をキーワードにまちづくりを進めてきました。そして今、まさに大きな社会問題として環境問題を抱え、サステナブルな社会を築くことが求められるなかで、エコ活動に貢献することが大丸有地区の社会的な使命だと思うのです。
その活動の一つが、今回始まった大丸有エコポイント「エコ結び」であり、環境先進地区のさきがけである大丸有から、新たなしくみを発信することに、大きな意義があると考えています。