過去のレポート大丸有 エコまちづくり解体新書

これからのオフィスビルには「省エネ」と「快適性」の両立が欠かせない(NEC、日本ビルヂング協会連合会、三菱電機ビルテクノサービス、日立製作所・都市開発システム社、清水建設、東京ガス)

オフィスにおける省エネやCO2削減対策は、企業が環境経営を進める上でまず取り組むべき課題といえよう。省エネ法改正や東京都の環境確保条例改正による事業部門への規制強化がこの流れに拍車をかけている。
一方で働きやすいオフィス空間を実現することで、生産性の向上やコスト削減につなげることも、省エネと並ぶ重要なテーマだ。
こうした時代の要請に応えるべく、大丸有でもビルの省エネ化や快適性の向上が進んでいる。エリアの環境向上にかかわる企業が、エリア外でも先進事例をつくりだしていた。その先端を追った。

1. NEC玉川ソリューションセンターは
巨大な環境のショーケース

■ ビルのエコ化と従業員のワークスタイル革新を同時に

ecooffice_01.jpg ecooffice_02.jpg
NEC玉川事業場内のNEC玉川ソリューションセンター(左)と、NEC玉川ルネッサンスシティ(右)

川崎市中原区の日本電気(NEC)玉川事業場にある「NEC玉川ソリューションセンター」は、地上12階建てで延べ床面積は約4万8,500平方メートル。ソフトウェア開発などに携わる約3,000人の従業員が働いている。ごく普通の中層ビルに見えるこのセンターこそ、NECが持つ環境とICT技術のすべてを詰め込んだ巨大なショーケースなのだ。1936年に創業を開始した玉川事業場にはかつてノコギリ屋根の工場が建ち並び、同社の製造拠点として「第2の創業の地」とも呼ばれた。その後、工場の国内外への移転などに伴いICTや環境技術の研究開発基地へと姿を変え、2000年に地上26階建てのサウスタワーが、2005年には同じく37階建てのノースタワーが完成。そして2010年5月、総工費約140億円をかけたNEC玉川ソリューションセンターが竣工した。

ecooffice_03.jpgNEC企業ソリューソン事業本部主席事業主幹の松村光隆さん「ビルの環境配慮とワークスタイル革新を同時に実現したい」

玉川ソリューションセンターを建設した目的について、NEC企業ソリューソン事業本部・主席事業主幹の松村光隆さんは次のように話す。
「これまでも東京・芝の本社ビルやここ玉川のルネッサンスシティなどで環境に配慮したオフィスビルを建設してきました。このセンターでは今まで培ってきた技術とノウハウのすべてを集約するとともに、『オフィスまるごとエコ』のモデルとしてビル本体の環境配慮と従業員のマインド変革によるワークスタイルの革新を同時に目指しています」。

こうした理念に基づき、同センターではCO2の排出量を従来オフィス比で半減、年間で3,132t削減するという目標を掲げており、そのためには設備とICT両面での対策が欠かせない。その運用によって得られたソリューション(解答)を社会へ提案するのが、同センターの使命だ。

ecooffice_04_2.jpgエネルギー使用量の「見える化」で省エネ推進
ecooffice_05_s.jpg対面の臨場感を再現できる「UC会議ソリューション」

■ エネルギー使用量の「見える化」で省エネ促す

同センターの1階エントランスに入ると、すぐに大型の液晶パネルが目に飛び込んでくる。同社が力を入れるICT活用による省エネ対策の一つ「[[エネルギーの見える化]]システム」だ。各階や部門別のエネルギー使用量を、そのフロアだけでなく部屋ごとに表示して「見える化」を実現している。

さらに、個人のPCへエネルギー使用状況の情報提供や、1台1台のPCが消費する電力が一目でわかる仕組みの導入により、従業員の環境意識を高め省エネの推進につなげる狙いがある。 また、空調や照明、電力設備などビル全体のエネルギー消費を最適にするビル管理システムを導入している。

このほかにも、サーバーの統合による消費電力の削減や、2台目の個人用ディスプレイ配置によるペーパーレス化、テレビ・ウェブ会議の導入、テレワークによる人の移動削減など、オフィスのあらゆる場面でICTを活用した省エネを実践している。

ecooffice_06_1.jpg ecooffice_06_2.jpg共用部の冷陰極管(上)やLED(下)による照明
ecooffice_07.jpgコピー複合機の台数削減で電子化を促進

一方、設備面での対策を見ると、ロビーや通路、エレベーターホールなどの共用部では自然採光を取り入れて電力消費を抑えるとともに、光源にLEDや細身の冷陰極管(CCFL)を用いた照明や、1台で2台分の明るさが確保できる高効率反射板照明などの先端技術がふんだんに採用されている。
また、会議室では昼光センサーと太陽の角度に応じて自動で可変するブラインドによって、照明エネルギーの節約を図っている。

6〜2階のオフィスフロアの照明は、省エネグリッドシステム天井を採用することで、1本のランプで執務に必要な照度を確保でき、メンテナンスもしやすい。開放的なオフィスを見渡すと、人の数に対してコピー複合機の数がやや少ない。実はこれも省エネ対策だ。「ワンフロアあたりの台数を減らして従業員によるペーパー資料の電子化を促すのが狙いです」(松村さん)。

空調についても、自然換気システムやLow-eガラス、日射遮蔽PCリブなどを採用し、エネルギーを極力使用しないための工夫を凝らしている。さらにビルの外回りには屋上・壁面緑化を施し、植栽ゾーンにあるコンクリート製のフェンスはビル風を防ぐようにデザインする気の配りようだ。
同センターをはじめとするNECの環境への取り組みは、サウスタワー2階にあるショールーム「ecoたま」で知ることができ、見学も受け付けている。

NEC玉川ソリューションセンター

ecooffice_08.jpg ecooffice_09.jpg
ビル風を防ぐようにデザインされた外回りのフェンス(左)、ショールーム「ecoたま」では、玉川事業場をはじめNECの環境への取り組みを知ることができる(右)

続きを読む
2. 「省CO2型ライフスタイル」が求められている

過去のレポート一覧