過去のレポートどうする大丸有?! 都市ECOみらい会議

「エリアのCSR」の価値観 ――大丸有 環境ビジョンの果たす役割(野城智也氏、青山やすし氏)

大丸有では、これまで、二つの観点からまちづくりを推進してきた。一つは、「既成の国際ビジネスセンターの再構築」である。すでに形成されている街の大規模なリノベーションといえば、19世紀に行われたパリ大改造が有名だが、そうした事例は世界でもきわめて珍しく、その実現のためには、各ステークホルダーの合意形成のしくみづくりが不可欠である。ゆえに大丸有地区では、官民の連携・協調のため、コミュニティ形成に力を注いできた。
もう一つは、「環境共生都市」としての都市再生だ。ステークホルダーの共通認識として「大丸有[[環境ビジョン]]」を作成するとともに、新丸の内ビル内に環境活動の場としてエコッツェリアを開設、2009年9月には、環境対応のトップランナー設備である丸の内パークビルがオープンした。交通ネットワークの充実など、エリア全体の利便性を高めることにも注力。さらに、これらのハード、ソフトの両方を使いこなすために、環境先進企業のクラスターを形成するなど、地権者だけでなく、テナントを巻き込んだ議論を重ねつつある。
一方で、大丸有の地区面積はわずか120ヘクタールにすぎない。今後、さらなる都市の低炭素化を目指すためには、地区レベルの取り組みだけでは不十分であり、都市構造そのものを改変していく必要があるのではないか――。そこで近年、都市再生の課題となってきているのが、都市のコンパクト化による低炭素型都市の実現である。スマートシュリンキング〈都市の縮退〉を実現するためには、地域連携による再生可能エネルギーの活用などエネルギーインフラの再構築や、グリーンモビリティのための充電インフラ網の形成など、交通インフラの再構築が不可欠だろう。
では今後、これらの施策を進めていくために、?誰が?何を?どう実現すればいいのか。低炭素型都市のガバナンスについて、野城智也氏(東京大学生産技術研究所所長)のナビゲートにより、元東京都副都知事の青山やすし氏(明治大学教授)に話を聞いた。

1. 全体像を俯瞰することが肝要 ―今こそビジョンに立ち返るとき

―「大丸有 環境ビジョン」の公表から2年が経過しました。いま、振り返ってみていかがですか?

環境ビジョンを公表したのは2007年5月ですが、「環境」を軸にまちづくりを考えたことで、世の中の動きよりも半歩ほど早いタイミングで動き出すことができ、非常によかったと感じています。環境問題というのは、各論だけで論じるだけでは不十分であり、いかにそれぞれのジグソーパズルを組み上げ、全体像を捉えるかということが重要です。ビジョンをつくることで、全体像を俯瞰できる視点をステークホルダーが共有できたことは、大変意義深いことと言えるでしょう。

環境問題を解決しようとすると、とかく各ピースが突っ走ってしまう傾向にあります。たとえば現在、CO2 削減を目的に、再生可能エネルギーを導入しようと[[太陽光発電]]がブームになっています。このこと自体は大変意義のあることであっても、従来の火力発電や原子力発電に比べるとはるかに変動が大きく、扱いにくいエネルギーをどうやって全体の電力系統に組み入れていくのか、さらにエネルギー需要全体にどう対応し、マネジメントしていくのか、というシステム全体を見渡す視点をもたず、ただ太陽光パネルの効率向上や普及に努力を払うだけでは、十分な効果が得られません。

「エリアのCSR」の価値観01

政策面においても同様です。大丸有エリアでも、関連自治体は千代田区、東京都、国が絡んでいて、それぞれが環境問題に取り組んでいるわけですが、その取り組みがエリア全体としてトータルでどのように作用するのかを考える必要がある。また、大丸有にはさまざまな人が働き、訪れるわけですが、立場によって利害が対立する場合もあります。そこでは、「総論賛成、各論反対」といった、非生産的な争いが起こりかねない。その際、ビジョンという在るべき姿を共有し、つねにそこに照らし合わせ、立ち返ることができれば、軸がブレることはありません。それぞれの立場の違いから起こる議論も、ビジョンという夢の共有さえあれば、非生産的な争いではなく、街の多様性を創出する手がかりになるのではないでしょうか。

―洞爺湖サミットや京都議定書遵守の動きを背景に、環境問題への関心がいっそう高まっています。一方で、妄信的な各論の暴走を食い止めるには、どうしたらいいのでしょう?

そろそろ調整が必要な時期にきているのだと思います。ビジョンをつくったときには、まだ、環境に配慮したまちづくりが当たり前の時代ではありませんでしたが、現在では、企業にとっても役所にとっても環境対応は必須といえるくらい重要です。つまりこの2年で意識が大きく変わりました。意識の変革に当ビジョンが少なからず役割を果たしたと自負していますが、一方で、この2年間に各論の暴走に拍車がかかった側面もあるのかもしれません。個々の環境課題に対応することはとにかくいいことだという一面的な考え方ではなく、今一度ビジョンに立ち返り、ビジョンと各論を刷り合わせ、複眼的に、総合的に考え、調整する必要があると思います。

続きを読む
2. ビジョンがジャズ型のまちづくりを可能にする ―多様な参加メンバーによる包括運用

過去のレポート一覧