大丸有では、これまで、二つの観点からまちづくりを推進してきた。一つは、「既成の国際ビジネスセンターの再構築」である。すでに形成されている街の大規模なリノベーションといえば、19世紀に行われたパリ大改造が有名だが、そうした事例は世界でもきわめて珍しく、その実現のためには、各ステークホルダーの合意形成のしくみづくりが不可欠である。ゆえに大丸有地区では、官民の連携・協調のため、コミュニティ形成に力を注いできた。
もう一つは、「環境共生都市」としての都市再生だ。ステークホルダーの共通認識として「大丸有[[環境ビジョン]]」を作成するとともに、新丸の内ビル内に環境活動の場としてエコッツェリアを開設、2009年9月には、環境対応のトップランナー設備である丸の内パークビルがオープンした。交通ネットワークの充実など、エリア全体の利便性を高めることにも注力。さらに、これらのハード、ソフトの両方を使いこなすために、環境先進企業のクラスターを形成するなど、地権者だけでなく、テナントを巻き込んだ議論を重ねつつある。
一方で、大丸有の地区面積はわずか120ヘクタールにすぎない。今後、さらなる都市の低炭素化を目指すためには、地区レベルの取り組みだけでは不十分であり、都市構造そのものを改変していく必要があるのではないか――。そこで近年、都市再生の課題となってきているのが、都市のコンパクト化による低炭素型都市の実現である。スマートシュリンキング〈都市の縮退〉を実現するためには、地域連携による再生可能エネルギーの活用などエネルギーインフラの再構築や、グリーンモビリティのための充電インフラ網の形成など、交通インフラの再構築が不可欠だろう。
では今後、これらの施策を進めていくために、(1)誰が(2)何を(3)どう実現すればいいのか。低炭素型都市のガバナンスについて、野城智也氏(東京大学生産技術研究所所長)のナビゲートにより、元東京都副都知事の青山やすし氏(明治大学教授)に話を聞いた。
野城: 2年前に「大丸有環境ビジョン」を作成したときには、東京全体の低炭素化まではイメージしておらず、あくまでも大丸有地区での取り組みにとどまっていました。というのも東京というのは、他に類をみない、あまりにも巨大な都市だからです。スマートシュリンキングというと縮むとか縮退というイメージがありますが、東京が目指すのはむしろ、スマートグロース、すなわち、スプロール化することなく都市のアクティビティを上げていくことにあるのかもしれません。
本日は都市、とりわけ東京の低炭素化をどう実現したらいいかを議論したいと思うのですが、まずは、前提として、東京の都市構造をどのように捉えるべきなのか、ご教示いただけますでしょうか?
青山: 東京の都市構造を語るうえでは、二つの視点をもつ必要があります。第一は関東平野全体としての東京であり、第二は行政区域としての東京です。都市形成の歴史を振り返ってみると、関東大震災により壊滅的な被害を受けた東京では、震災復興計画として、1927年に環状1〜8号の道路が計画され、系統的な街路網が形成されました。この範囲がほぼ、現在の東京23区にあたります。そして戦後、東京外かく環状道路と圏央道が計画され、東名高速や東北自動車道など各高速道路との連絡を目指すとともに、直径100kmに及ぶ首都圏が形成されることになる。これにより、成田、つくば、八王子、青梅、厚木、海老名などを結ぶ、広域な都市構造が形成されていったのです。
もう一つ、東京を語るうえで忘れてはならないのが、1979年以降、鈴木都知事の下で進められた「多心型都市構造」の形成です。これは、都心に集中する都市機能を一極集中させるのではなく、むしろ23区内で分散しようというもの。こうして、新宿、池袋、渋谷という既存の副都心に加え、上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎、臨海部の合計7つの都市に機能を分散させる計画が進められました。これに対して1995年には、高度情報社会を強く意識して、東京プランが策定されます。これを機に、都心の機能更新が強く求められるようになるのです。
つまり、工業化時代において多心型都市構造が形成され、95年以降の情報化時代においては、都市の機能更新とともに、外環道の整備、羽田空港の国際化が進められ、都市の複合機能の集積を背景に、都市再生に対する人々の気運が高まっていった。それはやがて、2002年の新しい丸ビルの完成という、具体的な動きへと繋がっていくことになりました。
* コンパクトシティ
無秩序に拡大(スプロール化)した市街地を、都心部に機能を集中させ、経済交流が活発になることよる中心市街地の活性化や、周辺部への緑地や農地の確保ができる都市に変革しようとする概念。都心部への居住を推進することで、職住近接や、通勤時の渋滞緩和・環境負荷低減や、高齢者の生活負担の低減などにつながる。
京都議定書目標達成計画の中にも「コンパクトシティを実現することにより、低炭素型の都市・地域づくりを促進する」旨がうたわれている。