イベント3*3 LABO

【3*3 LABO】難民の社会性について考える

2013年9月4日(水)18:30〜21:30

-難民支援協会事務局次長・吉山昌氏×ソウ・エクスペリエンス株式会社代表取締役社長・西村琢氏 トークセッション-

「難民」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
ネットカフェ難民、帰宅難民、ランチ難民・・・
最近、「難民」という言葉は多く使われるようになっています。

しかしもともと、「難民」とは、迫害を受ける恐れがあるため
母国から逃げざるを得なかった人々のことを言います。
そんな人々が、この日本に暮らしています。その中には、様々な
困難を乗り越え、自らの人生を切り開いている人が多くいます。

今回は、日本に逃れてきた難民を支援するNPO難民支援協会事務
局次長・吉山昌氏と「難民」をテーマにしたイベントを同協会と
共に企画中のソウ・エクスペリエンス株式会社代表取締役社長・
西村琢氏に、実際の「難民」についてお話し頂きます。

実際の難民とはどういう人たちなのか。
難民の視点を通して見える日本社会の未来とはどのようなものなのか。
「難民」という存在を新たな視点でとらえ直し、難民と社会のあり方に
ついて参加者の方々と一緒に考えていきたいと思います。

※上記 画像提供元 難民支援協会

概要

開催日時

2013年9月4日(水) 18:30〜21:30(18:15開場・受付開始)

場所

参加費

2,000円(軽食、飲み物付き)

申し込み期間

当日の12:00まで

講師

0904yoshiyama
吉山 昌(よしやま まさる)

認定NPO法人難民支援協会事務局次長、公益社団法人難民起業サポートファンド事務局長)学生時代に難民問題への関わりをはじめる。大学卒業後、経営コンサルティング会社で勤務する傍ら、難民支援協会の立ち上げメンバーの一人となり、1999年の設立以来現在まで同協会の理事も務める。2011年6月から、難民支援協会へ事務局次長として入職し、現職。 主に難民の就労支援やコミュニティ支援を行う定住支援事業および広報事業を担当。 その他、自身で難民向けのマイクロファイナンス機関も設立し、2つの法人を通じて、日本での難民の活躍を目指している。

認定NPO法人「難民支援協会」Webサイト

講師

0904nishimura
西村 琢(にしむら たく)

1981年東京生まれ。2004年3月に慶應義塾大学経済学部を卒業。在学中の2003年、松下電器産業(現パナソニック)の事業プランコンテストで優勝、出資を受ける権利を得るが、起業の道を選び、2005年に体験型ギフトを扱うソウ・エクスペリエンス(東京都渋谷区)を設立。

Sow Experience Webサイト

モデレーター

土谷 貞雄
土谷 貞雄(つちや・さだお)
株式会社貞雄代表 コンサルタント、建築家、住まい、暮らしに関する研究者、コラムニスト

2008年コンサルタントとして独立。商品開発からプロモーションまでを見据えた一貫した住宅商品開発支援を行い、販売にまで繋げるためのwebコミュニケーションをつかったものづくりや共感の仕組みづくりを多くの企業に導入している。また暮らしに関するアンケートや訪問調査を様々な企業のウェブサイトで実施。現代の暮らしに関する知恵を集め未来の暮らしのありかたを提案し続けている。 業務以外に住まいに関する研究会「HOUSE VISION」(代表原研哉氏)の企画運営を行い、2013年に東京お台場で大規模な展覧会を実施。その後は日本だけでなく、アジア各地で研究会や、暮らしに関する調査やイベントを定期的に行っている。各地での建築家や研究者、企業との幅広いネットワークを構築している。

『土谷貞雄の暮らしと住まいの研究室』

HOUSE VISION

3*3ラボ(さんさんらぼ)

環境プロダクト「ものづくりからことづくり」研究会

3R(Reduce:減らす、Reuse:再活用、Recycle:リサイクル)と3rdプレイス(家と職場以外の場所)づくりを目指し、毎月ゲストをお招きしたセミナーを実施します。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  4. 43×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  6. 6
  7. 7【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える