イベント環境プロジェクト

【大丸有シゼンノコパン】
身近な自然の造形美を「愛(み)る」
~自然を学ぼう!自然を遊ぼう!~【夏休み特別企画 キッズプログラム】

2024年8月22日(水)9:30~11:30

【前半】
生きものクイズのスライドや、葉っぱ、鳥の羽・昆虫の翅などの標本をつかった実験をするなど、五感を使った自然体験ゲームで予習をしてから、屋外へ。Otemachi One Gardenで、いろんな植物とそこに集う生きものを見て回ろう♪昆虫たちは隠れているかもしれないけれど、さぁ、どんな魅力や驚きを秘めた植物・生きものと出会えるかな?ワークショップで使うので、面白い形や色の葉っぱが落ちていたら、いくつか拾っておきましょう!

【後半】
屋内へ戻り、2種類のハーバリウム(植物標本)づくりを楽しみます。1つは、先ほどガーデンで拾ってきた葉っぱなどを使ってつくり、もう1つはネクストフラワー(大丸有エリア内で廃棄されてしまう装花など)を活用して、ちょっぴり華やかに作ります! 身近な自然の造形美や、まだ綺麗に咲いているのに捨てられてしまう花々に目を向け、愛で、活かしきる喜びを親子で味わいませんか? 個性豊かな葉っぱの色やカタチ、においや手触り・・・植物・生きもの好き集まれ!

 大丸有シゼンノコパン2024 夏 リーフレット

概要

開催日時

2024年8月22日(木)9:30~11:30
※小雨決行・荒天時は中止

場所

対象

小学生以上のお子様とその保護者限定
*年齢対象外のお子様の同伴も可能ですがワークショップで使う教材は付いていませんのでご注意ください(備考欄にお名前と年齢をお忘れないようお願いします)

定員

15組程度(先着順・事前申込制)

参加費

ひとり500円(材料費込)

持ち物

制作物を持ち帰る袋(手のひらサイズのボトルが2本くらい入るサイズであればOKです)、熱中症対策として、帽子、飲み物。他、必要に応じて、筆記用具、虫除け、雨具など

申し込み方法

申し込み期間

2024年8月21 日(水)12:00迄。※ただし、定員になり次第終了。

お問い合せ先

エコッツェリア協会 大丸有シゼンノコパン担当まで
contact_env@ecozzeria.jp

特記事項

⚪︎共催:東京建物株式会社、三井物産株式会社、三井不動産株式会社、三菱地所株式会社、エコッツェリア協会
※東京建物、三井物産、三井不動産、三菱地所の4社は「大丸有エリア生物多様性連絡会(事務局:エコッツェリア協会)」を組成し、生物多様性に配慮した質の高い都市の緑のネットワークを形成に向けて取り組んでいます。

⚪︎注意事項
・ご都合が悪くなりキャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いします。
・定員になり次第受付を終了いたします
・天候等により、やむを得ずプログラムの中止や一部内容を変更して実施する場合がございます。
・プログラム中止・変更の際は各プログラム開催日の前日15:00までにお申し込み者へご連絡を差し上げます。

ゲスト

村松 亜希子(むらまつ あきこ)

NPO法人生態教育センター理事、千葉大学非常勤講師、保育ナチュラリスト養成講座講師
自然と人をつなぐインタープリターとして、自然と人が共に豊かに暮らせるまちづくり、生物多様性、環境教育、自然を通じた子育て支援などに取り組んでいる。小学生の母として八ヶ岳の自然の中で子育て中。

WEB:https://www.wildlife.ne.jp/

環境プロジェクト

環境に関する様々な課題や問いと向き合う

エコッツェリア協会では、気候変動や自然環境、資源循環、ウェルビーイング等環境に関する様々なプロジェクトを実施しています。ぜひご参加ください。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 夏
  2. 2環境と共生する持続可能なまち 循環型都市の実現に向けて
  3. 3丸の内ハニープロジェクト
  4. 4丸の内サマーカレッジ2024
  5. 5発酵の歴史と文化が息づくまち、香取市佐原で市民が主体となったまちづくりを学ぶ
  6. 6エネルギー産業の旗手として新ソリューションで社会課題解決へ
  7. 73×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  8. 8【大丸有シゼンノコパン】葉っぱや花のかたちを「愛(み)る」~見方を知って6月の植物を楽しむ~【緑地を探ろう!】
  9. 9【レポート】「日本一長い地下通路」を巡る、大手町エリア地下散歩
  10. 10【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~

過去のアーカイブ(2013年5月以前)