イベント環境プロジェクト

フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~

「いまの暮らしを、もっと木のある環境にしたい。」そう思っている若い人たちは多いのでしょうか?

震災、コロナ、気候変動、少子高齢化など、私たちの取り巻く課題は難しいですが、「あたたかな家、あたたかな家庭、人とのつながり」といった願いは、それを乗り越え、より一層、人々の心に広がっていると思います。そこには、「木の温もりある暮し」が必要なのではないでしょうか。そこで、木の家をもっと身近にし、次世代に手渡したいと考えます。

日本の風景を彩る、素晴らしい木の家づくり・木造建築は、地域の風土に調和した民家、神社仏閣などに見られます。その地域で採れる資源・自然素材が使われ、大工の知恵、地域共生の知恵がそこかしこにあります。それらは、決して古くはならず、今だからこそ、「わたしたちの暮らし」を見つめ直すために様々な示唆を与えてくれます。

自然の恵みである木や竹、土など自然素材を生活の中に取り入れることで、「暮らすこと」のプリミティブな喜び、人間本来のニーズを呼び起こし、今の暮らしに活かすことはできないでしょうか。本会は、それらを実践してきたお二人をお迎えして対談形式でお送りします。

全国に亘り伝統建築・民家集落等の調査研究を行い、校倉造りなど伝統工法を現代の建築設計に活かしてきた里山建築研究所の居島さんと、長野県・山梨県・関東圏を中心に、地域の人たちと自ら森林や竹林に入り、環境に配慮した自然住宅「循環の家」をつくるアトリエデフの戎谷さんをお迎えします。

全てを言い尽くせませんが、どちらも地域全体の「自然環境の活性化」や「丁寧な暮らしのコミュニティを生む」、新しい価値感の家づくりに未来を感じます。環境・社会に配慮した木材利用を進めるフェアウッド・パートナーズとの共催によるプログラム第二弾です。
二度とないこの機会に、どうぞ皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください。

概要

開催日時

2025年3月13日(木)18:00~20:00(受付開始17:30)

場所

対象

学生~社会人(学生、若手社会人歓迎)

参加費

2,000円 *学生、エコッツェリア協会会員は無料

プログラム

イントロダクション
講演1:居島 真紀 氏/里山建築研究所
講演2:戎谷 純一 氏 /アトリエデフ
質疑応答&パネルディスカッション
ファシリテーター:野村 由多加 氏/Yutaka Create

申し込み方法

申し込み期間

2025年3月13日(木)18:00

お問い合せ先

地球・人間環境フォーラム(担当:坂本)
http://www.fairwood.jp、info@fairwood.jp、TEL:03-5825-9735

FoE Japan(担当:佐々木)
http://www.foejapan.org、info@foejapan.org、TEL:03-6909-5983

※テレワーク推進中のため、極力メールにてお問合せをお願いします。

ゲスト詳細

居島 真紀 氏

ijima200_jpeg.jpg
株式会社里山建築研究所 代表
【活動紹介】
土蔵の解体現場に立ち会い衝撃を受ける。伝統構法を研究、板倉構法を提唱する安藤邦廣研究室で、各地の古民家集落をフィールドワークし、深みにはまる。里山資源を生かした居住スタイル「板倉の家」を提案する里山建築研究所を設立。拠点となる筑波山麓北条で仲間と古民家を改修し、サードプレイス「iriai Tempo」の運営に携わる。
主なプロジェクト:かやぶきの里プロジェクト(2013グッドデザイン賞ベスト100)、板倉建築の普及啓発活動[板倉構法をハブとした震災復興のための一連の活動](2018グッドデザイン賞)、「AGRI CARE GARDENかすみがうら」(2021ウッドデザイン奨励賞)他

戎⾕ 純⼀ 氏

ebisutani200.jpg
株式会社アトリエデフ 取締役専務
【活動紹介】
⼤学卒業後 実家の家業を⼿伝うも、ログハウス建築に憧れ⻑野のログハウス会社へ転職。
在職中⽇本の気候⾵⼟・⽇本⼈の気質に対してログハウスに違和感を感じ、デフへ就職。デフでは業務全般を担当。⾃然素材という観点から野外保育にも興味を持ち、森のようちえんの運営にも理事として参加。

野村 由多加 氏

nomura200.jpg Yutaka Create 代表/山梨WOOD ROCK 事務局長
フェアウッド研究部会/事務局支援
【活動紹介】
美大助手となり李朝家具の研究とデザイン教育に奔走。2011年より株式会社ワイス・ワイスにて、企画・開発・広報・営業など幅広く担当。全国の林業地を訪問し、国産材・地域材を使った家具づくり・空間づくりに尽力。2024年、山梨県北杜市に移住。都市と地域を結ぶ産業づくりや森林サービス、地域創生などを主なフィールドとし、「第2のふる里をあなたに。」をコンセプトに掲げたデザイン事務所を設立。地域文化を醸成し、地域を元気にするために、企業や自治体などのサステナブルプロジェクト推進・支援・デザイン制作を行う。
また、山梨の地元材を積極的に使う木工作家グループ「山梨WOOD ROCK」を旗揚げする。https://www.instagram.com/yamanashi_woodrock/

環境プロジェクト

環境に関する様々な課題や問いと向き合う

エコッツェリア協会では、気候変動や自然環境、資源循環、ウェルビーイング等環境に関する様々なプロジェクトを実施しています。ぜひご参加ください。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  4. 4大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 6【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  7. 7フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  8. 83×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  9. 9【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日
  10. 10指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感