イベント3*3 LABO

【3*3 LABO】3*3 LABO × 難民支援協会 "「難民×社会」のつながりの可能性を考えるセミナーシリーズ〜第1回:韓国の事例から考える〜

2014年6月6日(金)19:00〜21:30

世界的に有名な難民といえば「アインシュタイン」ですが、
今回登壇いただくヨンビさんは、韓国で一番有名な難民かもしれません。

※これまでの難民をテーマにした33ラボセミナーレポートはこちら
難民ってどんな人?
http://www.ecozzeria.jp/events/lab33/0628nanmin-report.html
難民の社会性を考える
http://www.ecozzeria.jp/events/lab33/0904report.html
日本に暮らす難民ヘゴムさんの話
http://www.ecozzeria.jp/events/lab33/33lab20120423.html


ヨンビさんは、コンゴ国家秘密情報局(ANR)で勤務中、政権の秘密を知ったことから、投獄されました。
九死に一生を得て脱出し、命からがら逃れ着いた韓国で難民として保護され、
現在は韓国の大学で人権について教鞭を取っています。

縁もゆかりもない土地で、ヨンビさんはどう生きてきたのか?
今では流暢に韓国語を操る彼ですが、そこに至るまでの道のり、
今後の展望についてお話いただきます。

韓国は、2011年12月、アジアで初となる画期的な難民保護の法律を成立させ、
大きな注目を浴びています。ある部分では大胆な政策により社会の変化を促してきた
韓国社会のユニークな側面から、日本は何を学べるでしょうか。
政府とも対話のパイプを持つ「難民活動家」であるヨンビさんと共に、
「多文化」「多様性」などをキーワードに、難民と社会、私たちのつながりを考えます。

※なお、当日は通訳(英語→日本語)が入ります。

概要

開催日時

2014年6月6日(金) 19:00〜21:30(18:30開場・受付開始)

場所

対象

どなたでも参加いただけます

定員

50名

参加費

2,000円(軽食、飲み物付き)

申し込み期間

当日12:00まで

お問い合せ先

3*3laboセミナー事務局
 メールアドレス:sansan@ecozzeria.jp

ゲスト

yombi_photo.jpg
ヨンビ・トナ

1967年10月15日、コンゴ民主共和国バンドゥンドゥ州キトナという小さな町で生まれる。キンシャサ国立大学経済学科を卒業し、コンゴ国家秘密情報局(ANR)で勤務。2002年、情報局の作戦を遂行する中で政権の秘密を知り、投獄され様々な拷問を受ける。 韓国で難民申請を行い、6年かかり認定を得る。その後家族を呼び寄せ、現在は、妻と子ども4人で光州に暮らす。 印刷工場や飼料工場、植物工場を転々としたのち、現在は、光州大学専任教授にて、人権・強制移動について教鞭を取る。「アジア太平洋難民の権利ネットワーク(APRRN)」のアジア太平洋地域の「アドバイザー」としても活躍。

認定NPO法人「難民支援協会」Webサイト

モデレーター

土谷 貞雄
土谷 貞雄(つちや・さだお)
株式会社貞雄代表 コンサルタント、建築家、住まい、暮らしに関する研究者、コラムニスト

2008年コンサルタントとして独立。商品開発からプロモーションまでを見据えた一貫した住宅商品開発支援を行い、販売にまで繋げるためのwebコミュニケーションをつかったものづくりや共感の仕組みづくりを多くの企業に導入している。また暮らしに関するアンケートや訪問調査を様々な企業のウェブサイトで実施。現代の暮らしに関する知恵を集め未来の暮らしのありかたを提案し続けている。 業務以外に住まいに関する研究会「HOUSE VISION」(代表原研哉氏)の企画運営を行い、2013年に東京お台場で大規模な展覧会を実施。その後は日本だけでなく、アジア各地で研究会や、暮らしに関する調査やイベントを定期的に行っている。各地での建築家や研究者、企業との幅広いネットワークを構築している。

『土谷貞雄の暮らしと住まいの研究室』

HOUSE VISION

3*3ラボ(さんさんらぼ)

環境プロダクト「ものづくりからことづくり」研究会

3R(Reduce:減らす、Reuse:再活用、Recycle:リサイクル)と3rdプレイス(家と職場以外の場所)づくりを目指し、毎月ゲストをお招きしたセミナーを実施します。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  4. 43×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  6. 6
  7. 7【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える