イベントCSV経営サロン

【CSV経営サロン・フィールドワーク】イトーキ 東京イノベーションセンターSYNQAで体感するCSV

2015年8月31日(月)16:00-18:00

2015年度、第1回目のCSV経営サロン・フィールドワークは株式会社イトーキのオープンイノベーション創発を実現させる場、東京イノベーションセンターSYNQAを訪問します。
2015年7月にエコッツェリアで開催されたCSV経営サロン・セミナーでは、イトーキの平井嘉朗社長をお迎えし、イトーキが組織横断で取り組んでいるCSV活動について講演を行っていただきました。今回のフィールドワークでは、イトーキCSV活動を実践される"現場"を訪問して実務担当者の本音などを伺い、参加者同士でCSVに関する関心やニーズなどを共有しながら交流を深めます。
組織間を横断し、多様な知の交流から複雑化したマーケットのニーズに応えたアウトプットを生み出すために、より"柔和で発展性のある外知交流型"をコンセプトに据えたSYNQAが2012年11月に開設。開放的なカフェ空間(1階)チームでプロジェクトの進化を促す共創空間(2階)、イトーキ社員が実際に働き実践しているハイブリッド・アドレス・オフィス(3階)のツアーもありますので、ぜひふるってご参加ください。

概要

開催日時

2015年8月31日(月)16:00-18:00(その後懇親会あり)

場所

対象

どなたでもご参加いただけます

定員

50名

参加費

2,000円(懇親会費込み:非エコッツェリア会員の方)

申し込み期間

2015年8月27日(木)まで

お問い合せ先

お申し込みは下記宛先(miwa_oki@mec.co.jp)にメールをお願いいたします。
なお、下記の件名と本文をご明記ください。

件名:8/31 フィールドワーク参加、

本文:
①所属先
②部署
③名前
④領収書の発行希望(有り/無し) 
 →有りの場合は、後日領収書を発行いたします。
  発行先(名前)をご明記ください。


エコッツェリア協会
担当:大木
miwa_oki@mec.co.jp
TEL 03-6266-9400

特記事項

領収書につきましては、後日郵送にて発行させていただきます。

CSV経営サロン

2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供。発足当初から小林光氏に座長を、2017年からは吉高まり氏に副座長をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場として取り組んでいます。

小林光氏

座長:小林光 氏

東京大学先端科学技術研究センター研究顧問 /
教養学部客員教授

慶應義塾大学経済学部卒(1973年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士、博士(2010・2013年、共に工学)。
1973年環境省(当時環境庁)入省。京都議定書交渉の担当課長、環境管理局長、地球環境局長、官房長、総合環境政策局長、2009年から2011年まで次官を務め退官。
慶應大学教授、米国イリノイ州にて派遣教授、2016年から現在まで東京大学客員教授。その他日本経済研究センター特任研究員、国立水俣病研究センター客員研究員、地方の環境審議会委員や脱炭素対策検討の委員等を歴任。
再生可能エネルギーを主要なエネルギー源とする資源循環型の社会を構築するために必要な価値観の転換、諸制度の整備などに取り組む。


吉高まり氏

副座長:吉高まり 氏

一般社団法人バーチュデザイン代表理事 /
東京大学客員教授/
慶慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授

明治大学法学部卒、米国ミシガン大学環境サステナビリティ大学院科学修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。
IT企業、米国投資銀行等での勤務を経て2000年より現三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成などに関与。政府、地方自治体、金融機関、事業会社などに向けて気候変動、GX、サステナブルファイナンスの領域について講演、アドバイスなどを提供し、新たにサステナビリティ経済の推進の実装を図る。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日