
2022年2月17日(木)19:00-21:00
WEB会議ツール「Zoom」でのオンライン開催
※お申し込み後にURLをご案内いたします。
配信会場:3×3Lab Future(さんさんラボ フューチャー)
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル 1階
【プログラム1部】
19:00-19:10 丸の内プラチナ大学から拡がる地方創生について
(エコッツェリア協会 田口真司)
19:10-19:25 逆参勤交代-都市と地方の関係性について
(三菱総合研究所主席研究員 松田智生)
19:25-19:45 地方都市で求められるローカルアーバニスト
(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准 教授 中島直人)
19:45-19:55 質疑応答
19:55-20:00 休憩
【プログラム2部】
20:00-20:10 福井市の現状について
(有限会社E.N.N. 代表/DiscoveRe-FUKUI マスター 小津 誠一)
20:10-20:50 ゲストスピーカーによるトークセッション
(エコッツェリア協会 田口真司)
(三菱総合研究所主席研究員 松田智生)
(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准 教授 中島直人)
(株式会社ピンタイ 高岡勇治、石田竜一)
(フリーランス 山田 夏子)
20:50-21:00 質疑応答
下記よりお申し込みください。
http://ptix.at/qbd7Ag
中島 直人氏(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准 教授/一般社団法人アーバニスト 理事)
1976年東京都生まれ。専門は都市計画。近著に『都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート』(東京大学出版会、2018年)、『コンパクトシティのアーバニズム コンパクトなまちづくり、富山の経験』(共編著、東京大学出版会、2020年)、『アーバニスト 魅力ある都市の創生者たち』(編著、ちくま新書、2021年)など。
松田 智生氏(株式会社三菱総合研究所 主席研究員/丸の内プラチナ大学 副学長)
1966年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒。専門は地域活性化、アクティブシニア論。
官民の委員を数多く務める当該分野の第一人者。政府日本版CCRC構想有識者会議委員、内閣府・高齢社会フォーラム企画委員、石川県ニッチトップ企業評価委員等を歴任。著書に『明るい逆参勤交代が日本を変える』『日本版CCRCがわかる本』。
田口 真司(エコッツェリア協会 SDGsビジネス・プロデューサー/丸の内プラチナ大学 副学長)
1972年岐阜市生まれ。
2010年3月にワールドカフェによる対話会を開始。企業で働く人や学生、NPO、主婦などあらゆる属性の人たちを集め、毎月テーマを変えたイベントを主催。未来の社会について対話し、新たな価値創造に向けた活動を実施。2013年2月から現職。丸の内をオープンイノベーションの街にすべく、3×3Lab Futureの運営業務を通じ、社会的ビジネス創出に向け活動中。
高岡 勇治氏、石田 竜一氏(株式会社ピンタイ)
1981年福井市生まれ(高岡氏)、1968年福井市生まれ(石田氏)。
株式会社ピンタイ(本社:福井市/代表:高岡勇治)は、主に福井市中心市街地の築古ビルの再生事業を行う会社として、デザイン設計と建材輸入販売を行う合同会社サンポ(本社:福井市/代表:高岡勇治)と、築古ビルのリノベサブリース等を行うテナワン株式会社(本社:東京都/代表:石田竜一)の合弁で設立された。現在3棟の築古ビルの再生・運営を行っている。
高岡は福井・東京・上海の3拠点、石田は東京と福井の2拠点で事業を行っている。
山田 夏子氏(フリーランス)
1997年ボストン生まれ。
ペンシルベニア大学卒および同大学院修了。専門は国際教育開発学。コモロ島(アフリカ)での地域活性化関係の仕事を終え、2020年に福井へ移住。福井では、リモートでアメリカの大学院、エチオピアの国連インターンなどをしつつ、英語講師をしている。
小津 誠一氏(有限会社E.N.N. 代表/DiscoveRe-FUKUI マスター)
1966年生まれ、金沢市出身
2003年金沢にて有限会社E.N.N.を設立し東京と金沢の二拠点活動を開始。2006年金沢R不動産を開設。2012年より金沢に活動拠点へ移し、建築設計、不動産業、空間運営など横断的に展開する。2018年よりDiscoveRe-FUKUIのマスター/監修を担当。
丸の内プラチナ大学では、ビジネスパーソンを対象としたキャリア講座を提供しています。講座を通じて創造性を高め、人とつながることで、組織での再活躍のほか、起業や地域・社会貢献など、受講生の様々な可能性を広げます。
【丸の内プラチナ大学】ライフシフト起業コースDay5 2024年12月23日(月)開催
【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース・石川県七尾市フィールドワーク 2024年12月6日(金)~8日(日)開催
2025年6月21日(土)10:00~12:00
2025年5月17日(土)13:30~15:30