イベント丸の内プラチナ大学

【丸の内プラチナ大学特別連携講座】Meets奥四万十 ~「食」と「人」に出会う~

2025年11月29日(土)

丸の内プラチナ大学では、これまで「逆参勤交代コース」などを通じて高知県須崎市との連携を進めてきました。その須崎市を含む1市4町(須崎市・中土佐町・四万十町・梼原町・津野町)で構成される地域を"奥四万十"と呼びます。丸の内プラチナ大学では、奥四万十地域との繋がりを深めていくため、11月29日(土)に丸の内プラチナ大学特別連携講座として、「Meets奥四万十」を開催いたします。

本講座では、高知県の奥四万十地域から地元産業に携わるゲスト陣にお越しいただき、地域で奮闘する方々のお話を通じて、奥四万十の魅力を感じていただきます。 そして、プログラム終了後の交流会では、奥四万十の豊かな自然が育む食材を用い料理やお酒をお楽しみいただきます。

高知奥四万十の地元食材を使った料理を囲みつつ、
・東京在住の高知県人、奥四万十人の新しい繋がりをつくる
・実際に奥四万十で暮らす人と出会い、繋がりをつくる
・奥四万十でのリアルな暮らしや仕事を知る
⭐︎現在奥四万十で暮らし、働いている人が、ゲスト・スタッフとして多数参加します⭐︎

高知の中でも特に「奥四万十」が全面にでる場です。 ご出身の方は、ぜひこの機会に、ふるさととの繋がりに足をお運びください! もちろん、奥四万十地域出身以外、奥四万十地域初心者の方も大歓迎です! 移住やUターンや地方暮らしに興味はあっても、きっかけが難しいと思われている方。まずは関心がある地域を楽しみ、そこに住む人と繋がりを育み、地域を身近に感じる場に足を運ぶことから始めてみませんか?

概要

開催日時

2025年11月29日(土) 16:00~18:30(15:30より受付開始)

場所

対象

どなたでもご参加いただけます

参加費

中学生以上:3,000円 小学生以下:1,000円 未就学児:無料

プログラム

15:30-16:00 受付
16:00-16:05 はじめに
16:05-16:15 奥四万十地域の紹介
16:15-16:50 トークセッション
       <ゲスト>
        ・津野町  三原 大知 氏(大丸茶舗)
        ・梼原町  西村 大地 氏(株式会社四万川)
        ・中土佐町 白方 幹大 氏(中土佐町地域おこし協力隊/西岡酒造)
       <ファシリテーター>
        ・田口 真司(エコッツェリア協会)
16:50-17:00 移動
17:00-18:30 交流会

※プログラムについては変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。

申し込み方法

申し込み期間

2025年11月20日(木)16:00まで

お問い合せ先

▼イベントについてのお問い合わせ
 奥四万十地域移住定住促進協議会事務局
 津野町役場 まちづくり推進課 
  メール:machi@town.kochi-tsuno.lg.jp  

▼会場についてのお問い合わせ
 丸の内プラチナ大学事務局
  メール:platinum@ecozzeria.jp
   電話:03-6266-9400(エコッツェリア協会)

ゲスト紹介

津野町/三原 大知 氏

三原大知氏(津野町).jpeg 長野県出身。家業の取引先であった津野町を訪問した際にお茶を作れるところがいっぱいあることを聞き、元々お茶を1から作ってみたい思いもあり、帰郷後すぐに移住を決意。 2018年に移住し、津野町地域おこし協力隊茶業推進業務として3年間活動し、卒業後には『大丸茶舗』を開業。 大丸茶舗では、地元産の煎茶を使い、モモやゆず、ブドウなどのフレーバーティーを製造し、販売している。今年はお茶を使用したあんみつも販売し大人気商品となった。



梼原町/西村 大地 氏

西村大地氏(梼原町).jpeg 梼原町出身。4年前に地元梼原町にUターン後、家業である四万川総合建設に入社。 2年前からは梼原町の特産品である、キジの養殖事業を継承し日々キジの飼育と本業に勤しむ毎日。 キジの飼育は梼原町の農作物のほか、菌床栽培の椎茸や町内産のブドウ搾りカスなどをブレンドした餌と、四国カルストの麓から湧き出る澄んだ水を与え、放し飼いで大事に育てています。



中土佐町/白方 幹大 氏

白方幹大氏(中土佐町).jpeg 兵庫県出身。神戸市での酒屋勤務時に西岡酒造の日本酒『久礼(くれ)』に出会う。 お酒と杜氏の人柄に惚れ込み、中土佐町訪問時の風土の良さ、魚の美味しさに移住を決意。 現在は、中土佐町地域おこし協力隊として西岡酒造に在籍し、酒造りや各種イベント対応・計画・実施を蔵人として日々精進中。



ファシリテーター

田口 真司

taguchi.png エコッツェリア協会 コミュニティ研究所長

1972年岐阜市生まれ。1996年横浜国立大学工学部電子工学科卒業。 2010年3月にワールドカフェによる対話会を開始。企業で働く人や学生、NPO、主婦などあらゆる属性の人たちを集め、毎月テーマを変えたイベントを主催。2011年12月「企業間フューチャーセンター有限責任事業組合(LLP)」を設立。未来の社会について対話し、新たな価値創造に向けた活動を実施。2013年2月から現職。丸の内をオープンイノベーションの街にすべく、3×3Lab Futureの運営業務を通じ、社会的ビジネス創出に向け活動中。

丸の内プラチナ大学

あなたの「今後ありたい姿」「今すべきこと」とは?

丸の内プラチナ大学では、ビジネスパーソンを対象としたキャリア講座を提供しています。講座を通じて創造性を高め、人とつながることで、組織での再活躍のほか、起業や地域・社会貢献など、受講生の様々な可能性を広げます。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日