
2014年4月24日(木)19:00-20:30(18:30開場・受付開始)
「3×3 Labo」(さんさんらぼ)
東京都千代田区丸の内3-2-3 富士ビル3F 338区
・JR「有楽町駅」より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩1分
・東京メトロ千代田線「二重橋前駅」より徒歩1分
・都営地下鉄三田線「日比谷駅」より徒歩1分
http://www.ecozzeria.jp/fujibldg33/
どなたでもご参加いただけます
50名程度
3,000円
■お申込方法
メールアドレス: info@jtcl.co.jp 宛に、件名「4/24 江戸スタイル入門第1回参加希望」、本文に「お名前」「メールアドレス」「会社名・団体名」「電話番号」「懇親会:(参加・欠席)」を記載の上、ご連絡ください。
※終了後、「江戸の食」「江戸の酒」を味わいながらの懇親会を開催予定です。
参加をご希望される方はお申込の際に「懇親会参加」をお知らせください。
■参考ページ
http://jtcl.co.jp/news/edostyle01/
ジャパントラディショナルカルチャーラボ株式会社
info@jtcl.co.jp
ゲスト講師:神崎宣武先生(民俗学者 神崎研究室室長 旅の文化研究所所長)
神崎研究室室長・旅の文化研究所所長。岡山県生まれ。
武蔵野美術大学在学中より宮本常一に師事。以降、国内外の民俗調査・研究に従事。
陶磁器の技術伝播の調査と民具の収集に始まり、食文化に展開。
旅への関心は、フィールドワークの体験と旅先で出会った行商の人たちとのつきあいから。郷里の吉備高原では神主でもある。
旅の文化研究所所長。日本民俗学会会員。五十鈴塾講師。
文化庁文化審議専門委員 文化審議会文化財分科会無形文化遺産保護条約に関する特別委員会委員長
主な著書:
・日本人は何を食べてきたか(大月書店)
・図説 日本のうつわ―食事の文化を探る (ふくろうの本)
・「うつわ」を食らう―日本人と食事の文化 (NHKブックス)
・「旬」の日本文化 (角川ソフィア文庫)
・酒の日本文化 知っておきたいお酒の話 (角川文庫ソフィア)
・「まつり」の食文化 (角川選書)
・江戸の旅文化 (岩波新書)
・江戸に学ぶ「おとな」の粋 (The New Fifties) … 他 多数
<今後のテーマ>
第2回:「江戸の流行〜粋な生活〜」 5月22日(木)
第3回:「江戸の都市構造・エコシステム〜江戸時代はエコ時代〜」 6月26日(木)
第4回:「江戸の芸能・娯楽〜歌舞伎〜」 7月29日(火)
第5回:「江戸の祭り・年中行事」 8月21日(木)
(※日程は変更になる可能性がございます。)