イベント特別イベント

【特別イベント】スズメの住宅難を救え!~巣箱づくりと都心の生きもののつながりを知ろう~

2018年3月18日(日) 10:00~12:00 ※受付9:45  参加費無料

春は、植物だけでなく、生きものたちも目覚めの季節。
親子で都会の生きもののつながりを知り、野鳥のための巣箱づくりをしてみませんか?

11,15

9:45 受付開始
10:00 大手町周辺の生きものと野鳥についてレクチャー
10:20 巣箱づくり(45分程度)
11:05 ホトリア広場にてスズメ用の巣箱を設置する。野外で生き物探し&観察会
12:00 終了・解散

概要

開催日時

2018年3月18日(日) 10:00~12:00 ※受付9:45  参加費無料

場所

対象

親子

定員

10組

参加費

無料

持ち物

軍手、金づち、飲み物(もしくはマイコップ)、雨天時は雨具(お子様はレインコートの着用を推奨)、巣箱を持ち帰るための大きめの袋

プログラム

春は、植物だけでなく、生きものたちも目覚めの季節。
親子で都会の生きもののつながりを知り、野鳥のための巣箱づくりをしてみませんか?

住宅街でよくみられる、シジュウカラという小鳥は2月ごろから新居を探し始めます。
都会のスズメどうでしょう!?
3×3Labでは、2016年夏より3×3Lab前のお庭(以下、ホトリア広場)の生き物モニタリング調査を継続しています。その結果、ホトリア街区周辺の交差点の信号機の下に、スズメの巣があることが確認されました。スズメは、都心部ではそのような場所をねぐらとして利用しているものの、圧倒的にねぐらとして利用できる場所は少なくなってきているということも調査を通じてわかりました。
そこで今回、すでにホトリア広場に設置されているシジュウカラ用の巣箱をスズメ用にリフォームし、巣箱の付け替えを実施します。参加者のみなさんも一緒に、野鳥のための巣箱を作ってみましょう。
完成した巣箱は、各自お持ち帰りいただきます。
巣箱づくりだけでなく、大丸有(大手町・丸の内・有楽町)エリアの生きもののつながりについても学び、野外で生きもの観察会と生きもの調査体験もしてみましょう。

*使用する巣箱のキットは、三菱地所㈱の社会貢献活動の一環として実施されている「空と土プロジェクト」にて製作されたものです。
※悪天時は屋内プログラムに変更します。

申し込み方法

申し込み期間

申込み開始日 ~2018年3月16日 15:00まで

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  4. 43×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  6. 6
  7. 7【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える