イベント特別イベント

【&さんさん】~ラオスの希少珈琲の民衆交易~「つくる人」「食べる人」がつながる

2018年6月21日(木) 19:00~21:40 ※受付18:30 会費2000円(参加費として) 学生は1000円

仏教国で人が優しく、手つかずの自然が現存し他の国には見られないほどどの地域も美しいため「アジア最後の桃源郷」といわれている注目の国・ラオス。ラオスの名産品の一つが香り豊かな希少種のコーヒーです。今回、この希少コーヒーを題材に民衆交易People to Peopleビジネス(PtoP)をテーマに集う&33イベントを開催します。スピーカーには、14年前からラオスコーヒーを輸入している日本の団体オルター・トレード・ジャパンでラオスとの交易実務を担当している後藤氏、同社のラオスコーヒー事業のアドバイザーを務めている東洋大学社会学部箕曲准教授をお迎えし、現地の農協とともに歩んできたこれまでの歴史とともにラオスの産品とPtoPの最新情報について現場感あふれる話をしていただきます。また、今回特別に、今年入荷した採収穫されたての貴重なコーヒー豆(ニュークロップ)で入れた珈琲をお飲みいただきながら、ラオスxPtoPを今後どのように展開するのがよいか、参加者全員で考えてみたいと思います。どなたでもご参加可能です!ふるってご参加ください。(**軽食とお飲み物付き)
**「民衆交易(People to Peopleビジネス)」「フェアトレード」(※1)は広く一般に知られるようになって久しいですが、民衆交易(以下PtoP)はオルター・トレード・ジャパン(ATJ)が提唱する「モノ」の流通にとどまることなく、国境を越えた「出会い」の場を創造し、食べものの交易を通して、「つくる人」、「食べる人」がその枠を超えて人と人として出会い、支えあう関係をつくる温度感のあるサスティーナブルな商流のことです。(※2)

プログラム 18:30 受付
19:00 トーク① PtoPビジネスについて
19:45 ラオスコーヒー試飲、トーク②&シンキング(サンドイッチとビールなどをいただきながら)
21:00-21:40 交流会

概要

開催日時

2018年6月21日(木) 19:00~21:40 ※ 受付18:30

場所

参加費

2000円(参加費として)

プログラム

[講師紹介]
◇箕曲在弘 東洋大学社会学部准教授
(プロフィール)
東京都出身。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了後、明治学院大学社会学部付属研究所研究調査員を経て現職。(株)オルター・トレード・ジャパンのラオスコーヒー事業のアドバイザー、NPO法人APLA理事も務める。専門は文化人類学、開発人類学。主にフェアトレードの社会的・経済的影響について調査研究している。著書に『フェアトレードの人類学』(めこん、2014年。2015年度国際開発学会賞など受賞)。分担執筆として、長坂寿久編『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開―SDGs時代に向けて』(明石書店、2018年)など。
◇後藤翠(ごとうみどり) (株)オルター・トレード・ジャパン ラオス産地担当
(プロフィール)
北海道出身。群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部卒業。
学生時代に箕曲氏が発起した「学生団体フェアトレード・ドリップパックプロジェクト」に所属、美味しいフェアトレードのコーヒーに出会う。コーヒーと文化人類学に傾倒した学生時代を過ごす。大学卒業後、(株)オルター・トレード・ジャパンにてラオス・ボラベン高原で1か月間のコーヒー生産者の調査に関わり、ボランティアとして同社で活動後、就職。現在は同社でコーヒー・カカオ・砂糖の商品担当。

申し込み方法

申し込み期間

2018年5月26日-6月21日

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  3. 3【レポート】「日本一長い地下通路」を巡る、大手町エリア地下散歩
  4. 4【Inside/Outside】観光の終焉を宣言したコペンハーゲンの歩き方
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】自然の声を「眺る(みる)」~大きな自然、小さな自然~
  6. 6【企業向け生物多様性セミナー】第4回「自然と企業と地域をつなぐ『日本版ネイチャーポジティブアプローチ』とは」
  7. 7【協力イベント】チャリティイベント「能登酒蔵とつながる会」
  8. 83×3Lab Future個人会員~2023年度募集のお知らせ~
  9. 9【さんさん対談】自分らしい価値観を持ち、誰かの代弁者になることで、応援されるビジネスを作っていける
  10. 10【レポート】東京駅の中に美術館 駅の歴史を体感するフィールドワークを開催

過去のアーカイブ(2013年5月以前)