イベントCSV経営サロン

【CSV経営サロン】2021年度 第1回 エネルギー×リユース ~EV化の進展に伴う蓄電池の活用~

2021年11月30日(火)13:30〜15:30

脱炭素社会の実現を世界中の国々が推し進める中で、自動車の世界では急激にEV(電気自動車)化が世界的なトレンドになっています。

我が国政府も2035年までに全ての国内新車販売を100%電動車とする目標を設けました。

しかし同時に、バッテリーに含まれる金属の調達問題や、廃棄量の増大が新たに問題視されており、 EV蓄電池のリユースは新たな環境課題になっていると言えます。

今回のCSV経営サロンでは、自動車のEV化に伴う諸問題、そしてEV蓄電池の処理や活用に関して、 専門的に業務や研究を行われている方に、直面する課題や、それに対する最新の取り組みをお話頂きます。

概要

開催日時

2021年11月30日(火)13:30〜15:30

場所

定員

会場:30名 Zoom:制限なし

参加費

無料

申し込み方法

申し込み期間

2021年11月29日(月) 17:00まで

お問い合せ先

エコッツェリア協会 CSV経営サロン担当まで
03-3287-9400(平日10:00-18:00)
info_env@ecozzeria.jp

特記事項

■主催
エコッツェリア協会

■協力
一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 都市機能部会

■(参考)CSV経営サロンについて
・ エコッツェリア協会は、2011年からサロン形式のプログラムを提供してまいりました。(2011~14年度:環境経営サロン/2015年度~:CSV経営サロン)
・ 2011年の当初から、東京大学先端科学技術研究センター研究顧問、教養学部客員教授の小林光先生に「座長」を、また2017年からは、一般社団法人バーチュデザイン 代表理事の吉高まりさんに「副座長」をお願いし現在に至っています。
・ 2011.12年度の活動は、「環境でこそ儲ける」というタイトルで書籍にまとめ発刊しました。
・ 2021年度は、CSV経営に関する最新トレンド等の情報提供と意見交換を通じて、参加者間のコミュニケーション創出とネットワーク構築を目的として、全3回で開催するものです。

ゲスト

hashimoto_sama.png
橋本 英喜氏(はしもと ひでき)

本田技研工業株式会社 カスタマーファースト本部 資源循環推進部 部長

1988年本田技研工業㈱入社、本田技術研究所に所属し、次世代半導体、太陽電池パネル、燃料電池、カーボンナノチューブキャパシタなど次世代エネルギーデバイスの開発リーダーを担当し、再生可能エネルギー分野、次世代4輪電動化分野に従事。
2018年にカスタマーファースト本部 資源循環推進部に異動後、ELV(廃車)から排出される資源全般のリサイクル化の事業企画を担当。

toji_sama.jpg
田路 和幸氏(とうじ かずゆき)
東北大学名誉教授 NPO法人環境エネルギー技術研究所理事

在職中は、ナノカプセル素材の開発とその省エネ技術、再エネ利用への応用を研究。また、工学ベースの環境科学研究科の設立に関与。2011年の東日本大震災時、研究科長。
直流を活用したエコハウスプロジェクト(環境省)、IT融合によるスマートビルシステム構築(経済産業省)、東北復興次世代エネルギープロジェクト(文部科学省)研究代表。
定年後は、太陽光発電電力を地産地消するための直交流ハイブリッド電力システムの技術開発(NEDO)、省CO2型リサイクル等設備技術実証事業(環境省)に従事。

CSV経営サロン

2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供。発足当初から小林光氏に座長を、2017年からは吉高まり氏に副座長をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場として取り組んでいます。

小林光氏

座長:小林光 氏

東京大学先端科学技術研究センター研究顧問 /
教養学部客員教授

慶應義塾大学経済学部卒(1973年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士、博士(2010・2013年、共に工学)。
1973年環境省(当時環境庁)入省。京都議定書交渉の担当課長、環境管理局長、地球環境局長、官房長、総合環境政策局長、2009年から2011年まで次官を務め退官。
慶應大学教授、米国イリノイ州にて派遣教授、2016年から現在まで東京大学客員教授。その他日本経済研究センター特任研究員、国立水俣病研究センター客員研究員、地方の環境審議会委員や脱炭素対策検討の委員等を歴任。
再生可能エネルギーを主要なエネルギー源とする資源循環型の社会を構築するために必要な価値観の転換、諸制度の整備などに取り組む。


吉高まり氏

副座長:吉高まり 氏

一般社団法人バーチュデザイン代表理事 /
東京大学客員教授/
慶慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授

明治大学法学部卒、米国ミシガン大学環境サステナビリティ大学院科学修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。
IT企業、米国投資銀行等での勤務を経て2000年より現三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成などに関与。政府、地方自治体、金融機関、事業会社などに向けて気候変動、GX、サステナブルファイナンスの領域について講演、アドバイスなどを提供し、新たにサステナビリティ経済の推進の実装を図る。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】新年最初の野鳥を「観る」ー緑地の野鳥、お濠の水鳥ー
  5. 5【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  8. 8【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  9. 9丸の内ハニープロジェクト
  10. 10【レポート】洋上風力の国内先進地、秋田由利本荘のエネルギーと食の未来