イベントCSV経営サロン

【CSV経営サロン】2021年度 第二回 ~新しい環境ビジネスを生む。サステナブル食品を例にして~

2022年1月21日(金)15:00~17:00

農業分野における担い手不足、膨大な環境負荷を伴うフードロジスティクス、そして世界的規模のタンパク質の供給不足ー。
フードビジネスを取り巻く環境は、SDGs時代において、世界中で大きく変化しました。
我が国でも、過剰包装や個包装が嫌われるなど、若年層を中心に企業・社会への要請は強まっています。
今回のCSV経営サロンでは、今まさに最前線でサステナビリティ実現に取り組むフード事業者と、高い問題意識を抱え、また自らサステナビリティの実現を目指して動いておられる若者世代の方々に、
最前線の生活者の価値観や、課題と解決策を語っていただきます。
多角的な立場からの講演、密度の濃いディスカッション、「GREEN BUSINESS」(吉高・小林共著)をフレームワークにした検討などを通じ、新たな環境ビジネスの開発方法を共に模索していきます。
共に、環境ビジネスの大いなるヒントを探し出しましょう。

概要

開催日時

2022年1月21日(金)15:00〜17:00

場所

定員

会場:30名 Zoom:制限なし

参加費

無料

申し込み方法

申し込み期間

2022年1月20日(木) 17:00まで

お問い合せ先

エコッツェリア協会 CSV経営サロン担当まで
03-3287-9400(平日10:00-18:00)
info_env@ecozzeria.jp

特記事項

■主催
エコッツェリア協会

■協力
一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 都市機能部会

■(参考)CSV経営サロンについて
・ エコッツェリア協会は、2011年からサロン形式のプログラムを提供してまいりました。(2011~14年度:環境経営サロン/2015年度~:CSV経営サロン)
・ 2011年の当初から、東京大学先端科学技術研究センター研究顧問、教養学部客員教授の小林光先生に「座長」を、また2017年からは、一般社団法人バーチュデザイン 代表理事の吉高まりさんに「副座長」をお願いし現在に至っています。
・ 2011.12年度の活動は、「環境でこそ儲ける」というタイトルで書籍にまとめ発刊しました。
・ 2021年度は、CSV経営に関する最新トレンド等の情報提供と意見交換を通じて、参加者間のコミュニケーション創出とネットワーク構築を目的として、全3回で開催するものです。

ゲスト

csv_kanamaru_sama.jpg
金丸 美樹(かなまる みき)

株式会社SEE THE SUN 代表取締役

慶應義塾大学卒業後に森永製菓に入社。製品計画担当(商品開発)、プロダクトマネージャー、広告の業務を経て、新規事業部に配属。同部では、アンテナショップを立ち上げたのち、食品業界初のアクセラレータープログラムを手がける。
その後、食にまつわる社会課題の解決を目指して、森永製菓のコーポレートベンチャーとして株式会社 SEE THE SUN を2017年に設立。「テーブルを創るすべての人を幸せに」をミッションに様々な人との共創プロジェクトを起こす。
そして、2019年には食品メーカーを中心に企業も個人も超えて未来の食を創るコミュニティ「Food Up Island」を立ち上げ、2021年には誰もが気軽に参加することで社会課題の解決にむけて一歩を踏み出すことができるプラットフォームを目指し、「OUR TeRaSu」をスタート。。

csv_inoue_sama.jpg
井上 寛人(いのうえ ひろと)
明治大学情報コミュニケーション学部 DO!NUTS TOKYO若者アンバサダー

2000年東京都生まれ。小学生の頃に絶滅危惧種について調べたことを機に環境問題に関心を持ち、2018年、環境NGO Greenpeace Japanでインターンを開始。同時期に、気候正義を求める学生ムーブメントFridaysForFutureJapanを仲間と立ち上げ、約1年間活動。
2020年には、博報堂の社会人大学University of Creatibity(UoC)第1期ゼミ「SUSTANABLE CREATIVITY実践編」に参加。現在は、UoC発のプロジェクト「Tokyo Urban Farming」のコアメンバーを務めながら卒論に勤しんでいる。
元米副大統領アル・ゴア氏主宰「Climate Reality Leadership Corps Tokyo Training」修了(2019)。

CSV経営サロン

2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供。発足当初から小林光氏に座長を、2017年からは吉高まり氏に副座長をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場として取り組んでいます。

小林光氏

座長:小林光 氏

東京大学先端科学技術研究センター研究顧問 /
教養学部客員教授

慶應義塾大学経済学部卒(1973年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士、博士(2010・2013年、共に工学)。
1973年環境省(当時環境庁)入省。京都議定書交渉の担当課長、環境管理局長、地球環境局長、官房長、総合環境政策局長、2009年から2011年まで次官を務め退官。
慶應大学教授、米国イリノイ州にて派遣教授、2016年から現在まで東京大学客員教授。その他日本経済研究センター特任研究員、国立水俣病研究センター客員研究員、地方の環境審議会委員や脱炭素対策検討の委員等を歴任。
再生可能エネルギーを主要なエネルギー源とする資源循環型の社会を構築するために必要な価値観の転換、諸制度の整備などに取り組む。


吉高まり氏

副座長:吉高まり 氏

一般社団法人バーチュデザイン代表理事 /
東京大学客員教授/
慶慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授

明治大学法学部卒、米国ミシガン大学環境サステナビリティ大学院科学修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。
IT企業、米国投資銀行等での勤務を経て2000年より現三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成などに関与。政府、地方自治体、金融機関、事業会社などに向けて気候変動、GX、サステナブルファイナンスの領域について講演、アドバイスなどを提供し、新たにサステナビリティ経済の推進の実装を図る。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】新年最初の野鳥を「観る」ー緑地の野鳥、お濠の水鳥ー
  5. 5【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  8. 8【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  9. 9丸の内ハニープロジェクト
  10. 10【レポート】洋上風力の国内先進地、秋田由利本荘のエネルギーと食の未来