イベントCSV経営サロン

CSV経営サロン2025第1回「国際プラスチック条約の動向と企業に求められること」

2025年8月20日(水)17:00~19:00

今年度のCSV経営サロンのテーマは、「資源循環」。
2024年8月、資源循環を国家戦略として位置づけ、「第五次循環型社会形成推進基本計画」が閣議決定されました。こうした動きを受け、企業には、再生資源の利用拡大や廃棄物の削減、循環型のビジネスモデルへの転換など、これまで以上に資源循環の視点を取り入れた経営が重要になってきます。
今年度1回目となる今回のテーマは、「国際プラスチック条約の動向と企業に求められること」です。
海洋プラスチック汚染を始めとするプラスチック汚染対策に関する法的拘束力のある国際ルールの導入が検討されており、2025年8月の政府間の会議次第では、新しい「国際プラスチック条約」が生まれる予定です。
本セミナーでは、8月の会議を受け、環境省の小林様より、本条約に関する最新の動向をご解説いただくとともに、サラヤ株式会社の橋本様、深澤様より、海洋プラスチックの有効活用や資源循環に関わる取組をご紹介いただきます。 セミナーの後半では、パネルディスカッションを通し、条約が企業にもたらすリスクと機会を整理し、今後企業に求められる対応について議論を深めます。 国際的なルール形成の動向を踏まえた戦略的な資源循環経営のヒントを得る機会として、ぜひご参加ください。

概要

開催日時

2025年8月20日(水)17:00〜19:00

場所

定員

会場:30名、Zoom:制限なし

参加費

セミナー参加費:無料
交流会費:1,000円(エコッツェリア協会法人/個人会員、一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会会員は交流会費無料)

プログラム

17:00~19:00 本会
  開会のご挨拶
  導入・話題提供 -座長 小林 光 氏 
  講演①-環境省 水・大気環境局 海洋環境課 プラスチック汚染国際交渉チーム長 小林 豪 氏
  講演②-サラヤ株式会社
       サニテーション事業本部 公衆衛生部 統括部長 橋本 典明 氏 
       商品開発本部 サステナブルデザイン開発センターID課 専任課長 深澤 恒生 氏
  質疑応答・パネルディスカッション
  大丸有エリアの最新トピックス紹介
19:00~20:00 交流会(会場参加者のみ)

申し込み方法

申し込み期間

2025年8月19日(火)18:00まで

お問い合せ先

エコッツェリア協会 CSV経営サロン担当まで
info_env@ecozzeria.jp

協力

一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 都市機能部会

登壇者

小林 豪 氏

kankyousyou_kobayasigosama.jpeg 環境省 水・大気環境局 海洋環境課 プラスチック汚染国際交渉チーム長

2003年環境省入省。気候変動国際交渉や排出量取引制度の検討、食品ロス問題等を担当。2010年、コロンビア大学及びロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにて公共政策学の修士号を取得。2017年から21年にかけて、ベルギー・ブリュッセルにある欧州連合日本政府代表部の一等書記官として、日本とEUの環境分野でのパイプ役を果たす。21年8月から現職。プラスチック条約を作ることを決めた国連環境総会決議を起草し、23年G7札幌環境大臣会合では2040年プラスチック汚染ゼロ目標を導き、25年8月のプラスチック条約交渉会合では分科会共同議長を務める(予定)。


橋本 典明 氏

saraya_hashimotonoriakisama.jpg サラヤ株式会社 サニテーション事業本部 公衆衛生部 統括部長
2000年にサラヤ株式会社に入社後、食品衛生部に所属し北関東支店に10年間、多くの小売業、食品工場、飲食業を担当。2010年に同部東京支店の責任者となる。千葉県舞浜の大型リゾート施設や東京都内の飲食業、ホテル業を担当し、2019年から統括部長に就任(2013年~2015年は外部企業へ出向)。2020年、新型コロナウィルス発生に対する業界への供給対応に携わる。2021年にプラスチック資源循環促進法の公布と施行の動きを受け、社命ミッションにより廃プラスチック再資源化への活動をスタート。グループ企業の株式会社関西再資源ネットワークと動静脈連携によるサーキュラーエコノミーの社会創りの必要性を学ぶ。EXPO2025のBODイベントのサラヤウィークに登壇、現在に至る。

深澤 恒正 氏

saraya_hukazawakoseisama.jpg サラヤ株式会社 商品開発本部 サステナブルデザイン開発センターID課 専任課長

1999年にサラヤ株式会社に入社以来、主に機器商品のインダストリアルデザインに従事。見た目のみならず使い勝手に配慮しつつ、最近はリサイクル材の活用、樹脂使用量の減少など環境に資する素材や技術の研究と商品展開の検討も担当。2025大阪・関西万博を機に海洋プラスチックを用いた消毒ディスペンサーのコンセプトモデルをデザイン。関連会社が運営する海と水をテーマにしたパビリオン「ブルーオーシャンドーム」や会場休憩所に計6台を展示中。





CSV経営サロンとは

エコッツェリア協会では、2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供しています。
2011年の当初から、東京大学先端科学技術研究センター研究顧問、教養学部客員教授の小林光先生に「座長」を、また2017年からは、一般社団法人バーチュデザイン 代表理事の吉高まりさんに「副座長」をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場へとして取り組んでいます。

■座長 東京大学先端科学技術研究センター研究顧問、教養学部客員教授 小林 光 氏
https://www.reglobal.rcast.u-tokyo.ac.jp/AdvisorKobayashiRoom/index.html
■副座長  一般社団法人バーチュデザイン 代表理事 吉高 まり 氏
https://www.virtue-design.or.jp/

CSV経営サロン

2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供。発足当初から小林光氏に座長を、2017年からは吉高まり氏に副座長をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場として取り組んでいます。

小林光氏

座長:小林光 氏

東京大学先端科学技術研究センター研究顧問 /
教養学部客員教授

慶應義塾大学経済学部卒(1973年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士、博士(2010・2013年、共に工学)。
1973年環境省(当時環境庁)入省。京都議定書交渉の担当課長、環境管理局長、地球環境局長、官房長、総合環境政策局長、2009年から2011年まで次官を務め退官。
慶應大学教授、米国イリノイ州にて派遣教授、2016年から現在まで東京大学客員教授。その他日本経済研究センター特任研究員、国立水俣病研究センター客員研究員、地方の環境審議会委員や脱炭素対策検討の委員等を歴任。
再生可能エネルギーを主要なエネルギー源とする資源循環型の社会を構築するために必要な価値観の転換、諸制度の整備などに取り組む。


吉高まり氏

副座長:吉高まり 氏

一般社団法人バーチュデザイン代表理事 /
東京大学客員教授/
慶慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授

明治大学法学部卒、米国ミシガン大学環境サステナビリティ大学院科学修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。
IT企業、米国投資銀行等での勤務を経て2000年より現三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成などに関与。政府、地方自治体、金融機関、事業会社などに向けて気候変動、GX、サステナブルファイナンスの領域について講演、アドバイスなどを提供し、新たにサステナビリティ経済の推進の実装を図る。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日