イベント特別イベント

【FCAJ共催イベント】EMICoフォーラム2025 「産学官民の地域共創の場 イノベーションコモンズの現在地とこれから」

2025年11月5日(水) 15:00~18:00

この度、エコッツェリア協会が連携パートナーとして活動を共にしている一般社団法人Future Center Alliance Japan(以下、FCAJ)とEMICoフォーラム2025 「産学官民の地域共創の場 イノベーションコモンズの現在地とこれから」を共催いたします。
ハイブリッドで開催し、リアル会場は共催枠として先着20名までとなりますので、ぜひお早めにお申込みください。

FCAJでは、企業主体のイノベーションセンター、産学官民連携のリビングラボやフューチャーセンターなどの研究開発を進められております。 特に後者の地域共創の場は、多様なスタイルがある中で、試行錯誤しながら運営されているところも多くみられます。
そこで、FCAJが"EMICo"(Evaluation Model for Innovation Commons)という評価フレームを開発し、昨年からベンチマーク調査や成功のためのモデル化検討などを行ってきました。 産学官民連携の地域共創の場は、現状では成功例が限られておりますが、本リサーチを通し、可能性や乗り越えるべき課題なども見えてきたところです。

そこで、この度セミオープンイベント「EMICoフォーラム」として、これまでの調査結果をご紹介し、 調査に協力いただいた方々や有識者にご登壇いただき、「地域共創の場」のあり方や運営について考える場を設けることにいたしました。

共創活動に関わる様々な方々にご参加いただけましたら幸いです。

EMICoフォーラム2025フライヤ.pdf

概要

開催日時

2025年11月5日(水) 15:00~18:00

場所

対象

地方創生に取り組む自治体やリビングラボに取り組む企業や大学等

参加費

プログラム費:無料 懇親会:2000円

プログラム

15:00~15:05 オープニング

15:05~15:20 EMICoの紹介

15:20~15:45 キーノート(対談動画) 「都市のシステムトランジション(仮)」
        - 近藤 早映(東京大学 先端科学技術研究センター)
        - 紺野 登(FCAJファウンダー)

15:45~16:45 パネルディスカッション1 「地域共創の場の実践」
        - 中村 圭勇(富山市職員 元スケッチラボ企画運営者)
        - 三枝 大祐(塩尻市スナバ運営スタッフ)
        - 森本 高志(パナソニックHD(株)/パナソニックラボラトリー)
        - MC 田口 真司(エコッツェリア協会)

16:45~16:55 休憩

16:55~17:55 パネルディスカッション2 「地域イノベーションエコシステム」
        - 木村 篤信(JNoLL(Japan Network of Living Lab))
        - 野村 幸雄(渋谷スクランブルスクエア(株)、SHIBUYA QWS)
        - MC 齋藤 敦子(コクヨ、FCAJ)

17:55~18:00 ラップアップ

18:00~19:00 懇親会
       ※3×3Lab Futureキッチンスタッフによる、手作り料理をご用意しております!

申し込み方法

申し込み期間

2025年10月29(水)まで

お問い合せ先

▼イベントについてのお問い合わせ
 FCAJ事務局BAO 
  メール:fcaj_info@futurecenteralliance-japan.org 

▼会場についてのお問い合わせ
 エコッツェリア協会
  メール:platinum@ecozzeria.jp
   電話:03-6266-9400

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2025年度開講のご案内~第10期生募集中!~
  2. 2【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 高知県須崎市フィールドワーク
  3. 3丸の内プラチナ大学2025 逆参勤交代コース 高知県須崎市 東京講座
  4. 4【レポート】時を越えて息づく価値 文化的資産の継承から学ぶ、身近なモノ・コトの再発見
  5. 5さんさんネットワーキング〜大忘年会2025~
  6. 6【レポート】漁業関係者と共存できる洋上風力発電の可能性とは
  7. 7【募集開始!】丸の内サマーカレッジ2025
  8. 83×3Lab Future個人会員~2025年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  9. 9【レポート】10年目の挑戦、「丸の内プラチナ大学」第10期開講式
  10. 10【オンライン講座】『イルカ・クジラから海の環境問題を考える』