イベントCSV経営サロン

【CSV経営サロン】2023年度 第2回
科学的な根拠を持ちながら環境ビジネスする技法「ライフサイクルアセスメント(LCA)」

2023年10月16日(月)15:00~17:00

ライフサイクルアセスメントは、ある製品・サービスの資源採取、原料生産、生産、流通、消費、廃棄と
各段階における環境負荷を定量的に評価する手法です。
環境ビジネスを進める上で、実際にどの段階で、どこに、どのような負荷がかかっているのかをきちんと把握、評価することはビジネスの科学的な基礎となって、新たな商機にもつながります。

今回のCSV経営サロンでは、持続可能な社会に向けて、
低環境負荷と生活者の豊かさが両立できるためにどんな製品や技術を取り入れた仕組みが必要なのか、
どうすればその仕組みを評価できるのか、ライフサイクルアセスメントの可能性と課題についてディスカッションを行います。

2023年度CSV経営サロン 第1回~第3回
 https://www.ecozzeria.jp/events/csv/csv2023.html

概要

開催日時

2023年10月16日(月)15:00~17:00

場所

定員

会場:30名 Zoom:制限なし

参加費

無料

プログラム

15:00~15:25 開会・導入
15:25~16:15 講義「科学的な根拠を持ちながら環境ビジネスする技法「ライフサイクルアセスメント(LCA)」」
        東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授 天沢 逸里 氏
16:15~17:00 質疑・パネルディスカッション等
17:00     閉会(閉会後、会場のご参加の方のみで名刺交換会を実施致します。)

申し込み方法

申し込み期間

2023年10月15日(日) 17:00まで

お問い合せ先

エコッツェリア協会 CSV経営サロン担当まで
info_env@ecozzeria.jp

協力

一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会 都市機能部会

登壇者

天沢 逸里

headshot_amasawa2.jpeg
東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授

14歳の時に渡米したきっかけから環境問題に興味を持ち、米国ワシントン大学の学士・修士課程において次世代型太陽電池の研究に取り組む。環境技術のライフサイクルを通した評価の重要性を感じ、博士課程からライフサイクルアセスメント(LCA)を中心とした環境影響評価手法の開発に従事する。
2017年に東京大学大学院新領域創成科学研究科 サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム 博士(サステイナビリティ学)を修了、同大学の化学システム工学専攻の助教に着任。
2023年から現職。最近は新規技術やシェアリングエコノミーといった「所有しない消費」の評価手法開発に取り組む。


CSV経営サロンとは

エコッツェリア協会では、2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供しています。
2011年の当初から、東京大学先端科学技術研究センター研究顧問、教養学部客員教授の小林光先生に「座長」を、また2017年からは、一般社団法人バーチュデザイン 代表理事の吉高まりさんに「副座長」をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場へとして取り組んでいます。


CSV経営サロン

2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供。発足当初から小林光氏に座長を、2017年からは吉高まり氏に副座長をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場として取り組んでいます。

小林光氏

座長:小林光 氏

東京大学先端科学技術研究センター研究顧問 /
教養学部客員教授

慶應義塾大学経済学部卒(1973年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士、博士(2010・2013年、共に工学)。
1973年環境省(当時環境庁)入省。京都議定書交渉の担当課長、環境管理局長、地球環境局長、官房長、総合環境政策局長、2009年から2011年まで次官を務め退官。
慶應大学教授、米国イリノイ州にて派遣教授、2016年から現在まで東京大学客員教授。その他日本経済研究センター特任研究員、国立水俣病研究センター客員研究員、地方の環境審議会委員や脱炭素対策検討の委員等を歴任。
再生可能エネルギーを主要なエネルギー源とする資源循環型の社会を構築するために必要な価値観の転換、諸制度の整備などに取り組む。


吉高まり氏

副座長:吉高まり 氏

一般社団法人バーチュデザイン代表理事 /
東京大学客員教授/
慶慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授

明治大学法学部卒、米国ミシガン大学環境サステナビリティ大学院科学修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。
IT企業、米国投資銀行等での勤務を経て2000年より現三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成などに関与。政府、地方自治体、金融機関、事業会社などに向けて気候変動、GX、サステナブルファイナンスの領域について講演、アドバイスなどを提供し、新たにサステナビリティ経済の推進の実装を図る。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3【大丸有シゼンノコパン】新年最初の野鳥を「観る」ー緑地の野鳥、お濠の水鳥ー
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  5. 5【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  8. 8【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  9. 9丸の内ハニープロジェクト
  10. 10【レポート】洋上風力の国内先進地、秋田由利本荘のエネルギーと食の未来