イベントCSV経営サロン・レポート

【レポート】メーカーと生活者の視点で考える、サステナブルな食文化に必要なこと会員限定

CSV経営サロン2021年度 第2回 2022年1月21日(金)開催

企業が環境問題や社会課題の解決に取り組むことで、経済的価値と社会的価値を創造することを目指したCSV(Creating Shared Value)。エコッツェリア協会では、環境経営の最新の取り組みを共有し、持続可能な社会を実現するための議論の場としてCSV経営サロンを展開してきました。
今年度第2回は「新しい環境ビジネスを生む。サステナブル食品を例にして」をテーマとし、サステナビリティ実現に取り組むフード事業者と生活者の2つの側面から課題をディスカッションしていきます。

農水省によれば、2019年度の日本の食品ロスは約570万トン。日本の人口1人あたりに換算すると世界ランキングで6位となります。一方で、世界では水不足や食糧不足の問題も迫ってきており、メーカー、消費者、行政、小売店などのさまざまなステークホルダーが協力して持続可能な食の実現が求められています。冒頭開催の挨拶において、エコッツェリア協会専務理事の竹内が食料問題の課題と現在の日本の取り組みについて語り活発な議論に期待が寄せられました。
司会進行は、座長の小林光氏(東京大学先端科学技術研究センター研究顧問、教養学部客員教授)と、副座長の吉高まり氏(一般社団法人バーチュデザイン 代表理事)によって進められました。

続きを読む
サステナビリティは、食料問題と環境問題を解決するための必須科目

CSV経営サロン

2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供。発足当初から小林光氏に座長を、2017年からは吉高まり氏に副座長をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場として取り組んでいます。

小林光氏

座長:小林光 氏

東京大学先端科学技術研究センター研究顧問 /
教養学部客員教授

慶應義塾大学経済学部卒(1973年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士、博士(2010・2013年、共に工学)。
1973年環境省(当時環境庁)入省。京都議定書交渉の担当課長、環境管理局長、地球環境局長、官房長、総合環境政策局長、2009年から2011年まで次官を務め退官。
慶應大学教授、米国イリノイ州にて派遣教授、2016年から現在まで東京大学客員教授。その他日本経済研究センター特任研究員、国立水俣病研究センター客員研究員、地方の環境審議会委員や脱炭素対策検討の委員等を歴任。
再生可能エネルギーを主要なエネルギー源とする資源循環型の社会を構築するために必要な価値観の転換、諸制度の整備などに取り組む。


吉高まり氏

副座長:吉高まり 氏

一般社団法人バーチュデザイン代表理事 /
東京大学客員教授/
慶慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授

明治大学法学部卒、米国ミシガン大学環境サステナビリティ大学院科学修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。
IT企業、米国投資銀行等での勤務を経て2000年より現三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成などに関与。政府、地方自治体、金融機関、事業会社などに向けて気候変動、GX、サステナブルファイナンスの領域について講演、アドバイスなどを提供し、新たにサステナビリティ経済の推進の実装を図る。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日