イベント地域プロジェクト

【めぐるめくトーク Vol.1】農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ

2022年10月26日(水) 18:30-21:00

日本のこれからの農業はどうなっていくのでしょうか。もしくは、どうしていくべきでしょうか。「農家はもっと減っていい」の著者、久松氏は以下のメッセージを送っています。

(以下引用)
『「恵まれない農家さんを助けたい」。農業に関心を持つ学生やビジネスパーソンにとって、農家は手を差し伸べる対象として捉えられています。農家の側にも、哀れだと思われていた方が得という人がいて、あえて訛りを強調するような小芝居が入ることすらあるので、注意が必要です。
一方、産業化が進む現代の農業は、古い「貧農像」とはかけ離れています。その抱える問題も深く構造的で、浅薄な「善行」で助けられるようなものではないのです。本書では、
第一線の農業者である著者が、農業にまつわる古い「常識」を一刀両断。忖度なしの具体的でロジカルな提言で、読者の認識をアップデートし、農業の本当の知的興奮へといざないます。』

本イベントでは、久松氏を登壇者にお招きし、著書の内容を中心にお話しいただきます。その後、パネルディスカッションではこれからの農業のあり方について議論していきます。

第二部では、久松農園の食材をご用意した懇親会を開催。登壇者と共に食事を楽しみながら、日本の農業の未来を考えましょう!

概要

開催日時

2022年10月26日(水) 18:30-21:00

場所

対象

どなたでも参加いただけます

定員

60名

参加費

1,000円(軽飲食費込み)

プログラム

【第一部】

18:30-18:40 オープニングトーク

18:40-19:10 【出版記念特別講演】
        日本の農家は減ってよい?
       「農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ」
        講演者:久松農園 代表 久松達央 氏

19:10-19:20 質疑応答

19:25-20:00 パネルディスカッション
        ◇登壇者
         生駒祐一 テラスマイル 代表取締役
         岡山史興 70seeds 代表取締役
         広瀬 拓哉 三菱地所 内神田室主事 めぐるめくプロジェクト 発起人
        ◇ファシリテーター
         田口 真司 エコッツェリア協会事務局次長、SDGsビジネスプロデューサー   

【第二部】
20:00-21:00 懇親会
登壇者たちと久松農園の野菜を味わいながら、農業の未来を語り合いましょう!

申し込み方法

申し込み期間

2022年10月26日(水)まで

お問い合せ先

エコッツェリア協会事務局
メール:concierge@ecozzeria.jp
電話:03-6266-9400(エコッツェリア協会)

協力

主催:エコッツェリア協会、共催:めぐるめくプロジェクト事務局

登壇者のご紹介

久松 達央 氏

MicrosoftTeams-image (4).jpg
㈱久松農園代表
1970年茨城県生まれ。
1994年慶応義塾大学経済学部卒業後,帝人㈱を経て,1998年に農業に転身。年間100種類以上の野菜を自社で有機栽培し,卸売業者や小売店を経由せずに個人消費者や飲食店に直接販売するDtoC型農業を実践している。
生産・販売プロセスの合理化と独自のブランディングで、経営資源に恵まれなくとも、補助金や大組織に頼らずに少数精鋭のチームが自分の足で立つ「小さくて強い農業」を標榜する。
他農場の経営サポートや自治体と連携した人材育成も行っている。
著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)、『小さくて強い農業をつくる』(晶文社)『農家はもっと減っていい~農業の「常識」はウソだらけ』(光文社新書)

地域プロジェクト

地方と都市との新しい関係を築く

「地方創生」をテーマに各地域の現状や課題について理解を深め、自治体や中小企業、NPOなど、地域に関わるさまざまな方達と都心の企業やビジネスパーソンが連携し、課題解決に向けた方策について探っていきます。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  4. 43×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  6. 6
  7. 7【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える