イベント地域プロジェクト

【丸の内プラチナ大学特別コース】第3回水戸学講座-水戸の過去から学び未来に活かす-

2023年3月16日(木) 19:00~20:30

日本は古くから、幅広い階級まで読み書きや礼節さを身に付けるなど、諸外国と比較しても高い教育水準を示していました。
これは藩校や私塾などの影響が大きく、これらの施設は日本遺産にも登録されています。
今回のシリーズでは、教育遺産を活かしたまちづくりを行う、「水戸」を対象に学びます!

第3回講座は、これまで座学や現地で学んだ水戸学の思想や、実際に水戸の人々と交流して得られた気づきを掘り下げ、それらを未来にどのように活用していけるかをデスカッションします!
水戸からも行政の方やまちづくりに取り組まれる方々がゲスト講師で登壇されます!水戸の現地食材を活用した懇親会も開催します!

※近世日本の教育遺産群については、こちらから(日本遺産登録サイト)

概要

開催日時

2023年3月16日(木)19:00-20:30

場所

参加費

2,000円(水戸食材を使った軽飲食費込み、当日現金払い)

プログラム

19:00-19:05 開会あいさつ
19:05-19:30 水戸学の振り返り、フィールドワークで紹介しきれなかったスポット紹介
        講師:藤尾 隆志 氏(水戸市教育委員会 世界遺産推進室)
19:30-20:00 ディスカッション
        ・水戸の歴史振興について
        ・水戸での学びを自らの人生、未来にどういかすかについて
20:00-20:30 総評
20:30-21:30 懇親会

申し込み方法

協力

水戸市教育委員会

地域プロジェクト

地方と都市との新しい関係を築く

「地方創生」をテーマに各地域の現状や課題について理解を深め、自治体や中小企業、NPOなど、地域に関わるさまざまな方達と都心の企業やビジネスパーソンが連携し、課題解決に向けた方策について探っていきます。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1北海道ボールパークFビレッジ de ワーケーション
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.2】『アートデザイン』×『プレイスメイキング』で共創するこれからのまちづくり
  3. 3※募集終了※【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう!】初夏の樹木の個性を覗る~Newガーデンをしみじみ味わう~
  4. 4大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  5. 53×3Lab Future個人会員~2023年度募集のお知らせ~
  6. 6"めぐる"ってなんだ?~食べる、つかう、それから-生活からみつめる循環型社会~
  7. 7【VOICE】高遠智子さん
  8. 8【レポート】大丸有エリアの保育事業者と考える、"多様な視点"のまちづくり
  9. 9※募集終了※【大丸有シゼンノコパン】【まちの生き物】植物と昆虫の多様性を観る~三緑地三様の生きもの探し~
  10. 10【レポート】2024年春、北陸新幹線がついに開業。福井のまちづくりの「今」と「これから」

過去のアーカイブ(2013年5月以前)