
2015年9月29日(火) 18:00-20:00(その後懇親会あり)
日本ビル6F 「TIP*S/3×3Labo」
千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区
http://www.ecozzeria.jp/nipponbldg33/
どなたでもご参加いただけます。
80名
2,000円(懇親会費込み)
17:30 開場
18:00 開会、はじめに
18:10 ゲスト講演① 『起業をサポートする資金調達制度とその活用事例』新井秀樹氏
ゲスト講演② 調整中
ゲスト講演③ 『まちづくりの人材育成と地方創生』中村正明氏
19:10 感想シェア
19:30 10月開講 丸の内プラチナ大学プレ講座 概要と講師案内
20:00 懇親会
21:00 終了
第2部 トークイベントへのお申込みは、アカウント登録が必要です。下部「イベントに参加する」より、「応募する」ボタンにてログイン後、お申込みください。
アカウント登録がお済みでない方は「新規アカウント登録」にて登録後、お申込みください。
2015年9月28日(月)18:00
エコッツェリア協会
担当:山下
03-6266-9400
tomoko_yamashita@mec.co.jp
これまでのイベント
【日本政策金融公庫 東京創業支援センター 所長】
1990年国民金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫。関西、関東の支店を経験後、本店等を経て2012年4月から東京創業支援センター所長を務めている。支店では創業を含め約5000社の企業審査を担当。
現在は創業予定者向けセミナーの企画・開催やベンチャー企業の資金調達の相談、大学、大学院、高校等へ創業時の資金調達やビジネスプラン作成をテーマとした出張授業などに精力的に取り組み、主に東京都区内の創業支援に尽力している。
国内大手航空会社の客室乗務員として31年9ヶ月乗務後、早期退職。退職後は学び直しと再チャレンジをモットーに『コーチング』『カウンセリング』『ホスピタリティ・マネジメント』『グリーフ・ケア』等を学ぶ。
2014年3月「立教セカンドステージ大学」で本科&専攻科修了後、立教大学大學院21世紀社会デザイン研究科で社会学的観点から学びの探究中。主たる研究テーマは多世代協働/成熟社会/エイジング/地方へ移住・起業した若者の事例から考察する新たな価値観・幸福観・労働観などの質的研究。
大学院の学びと並行してツアーコンダクターの資格取得し「スタディツアー」のプロデュースやスマートエイジングの為の講座・イベントも企画&開催。
【株式会社グリーンデザイン 代表取締役 一般社団法人日本食文化機構 代表理事
】
6次産業化プランナー(6次産業化中央サポートセンター)
東京農業大学 客員研究員
東京情報大学 客員研究員
関東学園 農と食の豊かな暮らし研究所 地域活性プロデューサー
関東学園大学 経済学部 非常勤講師 「地域活性化システム論」・「日本食文化論」・「6次産業化プロデュース論」・「まちづくりデザイン論」
城西国際大学 観光学部 非常勤講師 「観光メディア論」 地域活性学会員
産・官・学・民の連携や協働をコーディネートしながら、まちづくりのプロデュースを手掛 け、行政の各種委員やコーディネーター、大学の講師をはじめ、NPOの理事、企業経 営者としての様々な視点をいかしたトータルプロデュースに特徴がある。 さらに、東京農大卒の経歴をいかし、研究者や生産者等とのネットワークをいかした6次 産業化や農商工連携による商品開発・ブランディング・販路開拓・ソーシャルビジネス のコーディネートにも力をいれている。
丸の内プラチナ大学では、ビジネスパーソンを対象としたキャリア講座を提供しています。講座を通じて創造性を高め、人とつながることで、組織での再活躍のほか、起業や地域・社会貢献など、受講生の様々な可能性を広げます。
【丸の内プラチナ大学】ライフシフト起業コースDay5 2024年12月23日(月)開催
【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース・石川県七尾市フィールドワーク 2024年12月6日(金)~8日(日)開催
2021年9月−3月
大賀暁氏(昭和女子大 現代ビジネス研究所 研究員、橿原市職員)×田口真司(3×3Lab Futureプロデューサー)