イベント特別イベント

丸の内コミュマネ大学community frontline#01

2025年4月11日(金)18:30 - 20:30

街、会社、家族、わたしたちの周りには様々な想いを持ったコミュニティがあります。
2024年に開催した丸の内コミュマネ大学プレイベント「コミュニティの未来予測」では、境界線を越えたつながりを育み、イノベーションの種を生み出していく共創型コミュニティにフォーカスし、企業ドリブンで進めていく事業共創と仕事充実型のコミュニティとは?企業カルチャーを醸成するようなコミュニティのカタチやコミュマネとは?をテーマに開催しました。

いよいよ開催する丸の内コミュマネ大学(年4回開催予定)では「コミュニティの最前線」を切り口に、これからの共創を生むコミュニティやコミュマネについて、社会をアップデートする素地をみなさんと創っていきたいと思います。

丸の内コミュマネ大学 community frontline#01では、全国にコミュマネを排出している嶋田さん(株式会社ATOMica 代表)をゲストにお迎えし〈「みんながコミュマネ!」の社会を創るには〉をテーマにお話いただきます!

コミュニティに関心がある方、地域・社内でコミュニティを作っている方、社内コミュニティ活性化を推進したい方、社内変革リーダーの候補者/育成 新規事業に取り組んでいる方他、みなさまのご参加をお待ちしております!

※食事をとりながら緩やかに開催したいと思っております。 peatix申し込みフォームの他
https://marunouchicommunity01.peatix.com/
下記サイト「shokujii」からお弁当をご注文の上、ご参加ください。
https://shokujii.jp/c/33_lab_future/e/OWIwpVjcPJqCYueAr5m5

概要

開催日時

2025年4月11日(金)18:30 - 20:30 ※18:00 開場

場所

参加費

無料 食事を希望の方は「shokujii」からお弁当をご注文の上、ご参加ください。

プログラム

18:00- 受付開始(受付後※注文したお弁当を受け取って着席くださいね)
18:30-はじめに/みんなでいただきます!
18:40-19:00 嶋田 瑞生氏(株式会社ATOMica 代表)
19:00-19:50会場チームごとに感想シェア/全体共有
19:50-20:30 クロストークセッション(嶋田 瑞生氏、渡邊知氏、神田主税、田邊智哉子)

申し込み方法

ゲスト

■嶋田 瑞生氏
1994年仙台生まれ、東北大学卒業。 大学1年生の冬にGamificationの領域で起業。会社経営を通じて様々なオトナと出会い共創が起きていく面白さに気付く。その後、靴磨きを通じて学生のキャリア教育と地域活性をめざすビジネス団体を立ち上げ、仙台市長に表彰を受ける。 新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社、顧客巻き込み型の開発スタイルを学ぶ。その後、2019年4月にATOMicaを創業。あらゆる願いに寄り添い、人と人を結び続けるためのATOMicaの思想「ソーシャルコワーキング®」を唱え、全国各地に共創のきっかけと仕組みの構築をめざしている。

■渡邉 知氏
東京理科大学理工学部卒。(株)電通国際情報サービス(現:電通総研)入社後、採用担当マネージャ〜経営計画室IR勤務を経て、2008年(株)リクルートへ転職。大手企業の新卒・中途採用、及び入社後研修のコンサルティング営業として従事した後、2011年じゃらんリサーチセンターのプロデューサー兼研究員へ社内異動。主として地域の交流人口・関係人口増に寄与するプロジェクトに関わる。2015年、「未来につながる つながりを育む」を事業ミッションとする(株)ファイアープレイスを設立。まちや人の「火種」に火を灯す点火役として、地方創生・まちづくり・場づくり事業を推進している。ファシリテーションや言語化、体系化を得意とする。東京都庁観光まちづくりアドバイザー。静岡県庁地域づくりアドバイザー。(株)さとゆめ 社外プロデューサー。

モデレーター

■神田 主税
1977年 静岡県浜松市生まれ、三島市在住、新幹線で東京に通勤し、ニューノーマルな働き方を探求中。NTTデータにてシステム開発を担当した後、デジタルテクノロジーを活用した社会課題解決を目指しアイデアソンやハッカソンなどの共創型イベントや各種ワークショップを仕掛ける。
現在は社会課題解決を目指す三菱地所のまちづくり協議会であるエコッツェリア協会に所属し、大手町の活動拠点3×3 Lab Futureにて、丸の内ワーカーとともに地域課題を中心にさまざまなテーマに取り組んでいる。沼津信用金庫のアドバイザーとして沼津、御殿場、修善寺のインキュベーション交流拠点COMPASSのコミュニティ運営のサポートにも関わる。

■田邊 智哉子
3×3 Lab Future ネットワークコーディネーター
武蔵野美術大学時代に地域活性化プロジェクトに参加し、人をワクワクさせる環境づくりに関心を持つ。卒業後約1年、長野県小布施町の株式会社小布施堂文化事業部に所属。2009年にヨシモトポール株式会社のデザイン室、経営企画を経て2018年から3×3 Lab Futureのネットワークコーディネーターとして、個人会員のコミュニティ運営やコミュニティ醸成の為のイベント企画を行っている。

特記事項

主催 一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア)

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  3. 3【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  5. 53×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  6. 6【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  7. 7
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える