イベント特別イベント

【特別イベント】大学生が中心となった地方創生 ~山梨県市川三郷町"のっぷい"魅力化プロジェクト報告会~

2020年2月18日(火)19:00-21:00(受付18:30-)

本イベントでは、前半に「山梨県市川三郷町のっぷい魅力化プロジェクト(※以下★にて説明)」の報告会、後半に参加者同士でのワークショップ、交流会を行います。

前半の報告会では、山梨県市川三郷町に首都圏の大学生が滞在して町の課題解決・魅力化の提案を行う「山梨県市川三郷町のっぷい魅力化プロジェクト」について、プロジェクトに実際に参加した大学生と企画運営者が熱く語ります。
後半は、参加者の皆様に市川三郷町をより身近に感じていただくことを目的にワークショップを実施します。「地方創生」への関わりや関心の度合いはさまざまだと思いますが、大学生含め参加者の皆様同士で交流をしながら、今後の地方創生に向けて私たち一人ひとりにどんなことができるか、ともに考える機会としていきます。

「山梨県市川三郷町」についてご存知ない方のご参加ももちろん大歓迎です!
多くの方に、町や本プロジェクトについて知っていただきたく、皆様のご参加をお待ちしています!!

★「山梨県市川三郷町のっぷい魅力化プロジェクト」とは
高齢化・過疎化という地域課題に直面する一方で、和紙・手彫り印章・花火・農産物(大塚にんじん・甘々娘)といった多彩な地域資源を有する市川三郷町をフィールドとして、首都圏の大学生が滞在し、まち歩きや体験、町民との交流等を通じて課題や魅力を探り提案することで、地域の魅力化につなげることを目的に実施するプロジェクト。(「のっぷい」:火山灰が堆積してできたきめ細かく栄養分や水分を豊富に含んだ市川三郷町の肥沃な土質のこと)
「わがまち魅力化プロジェクト」としては、鳥取県日野町において、地域おこし協力隊を中心とした実行委員会が、大学(東京富士大学等)、一般財団法人日本総合研究所との協働で2016年から2018年まで実施。今年度は、山梨県市川三郷町を新たなフィールドとして実施しており、4年間でのべ42名の大学生・大学院生が参加しています。

概要

開催日時

2020年2月18日(火)19:00-21:00(受付18:30-)

場所

対象

地方創生、地域活性化に興味・関心のある学生・社会人の方 ※市川三郷町についてご存知ないという方のご参加も歓迎いたします。

参加費

社会人:2,000円(交流会・運営費として)、学生:無料 ※参加費は当日、現金にてお支払いいただきます。

プログラム

18:30 開場、受付開始
19:00 開会、はじめに(市川三郷町はどんなまち?)
19:10 講演① 市川三郷町のっぷい魅力化プロジェクトについて
19:25 講演② 市川三郷町で地方創生と向き合って―参加学生の学び・気づき―
        登壇:プロジェクト参加学生
19:45 ワークショップ
     市川三郷町の様々な地域資源に触れながら、ワークショップを実施します
20:20 交流会
     山梨県や市川三郷町の産品もご用意する予定です
21:00 閉会

申し込み方法

申し込み期間

2020年2月14日(金)18:00まで

お問い合せ先

一般財団法人日本総合研究所 調査研究本部 生活創造研究部
担当:高野(たかの)、内田(うちだ)、黒田(くろだ)
TEL:03-3351-7575
E-mail:chihousousei@jri.or.jp

特記事項

主催:一般財団法人日本総合研究所
共催:エコッツェリア協会

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  3. 3【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  5. 53×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  6. 6【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  7. 7
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える