トピックス大丸有

【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動

環境データを活用した
快適なまち歩きWEBサービス
「TOKYO OASIS」
第3弾 社会実験を2月15日(水)より再始動

「TOKYO OASIS」のご利用は"こちら"

Green Tokyo 研究会では、快適なまち歩きを提案するWEBサービス「TOKYO OASIS」の社会実験を第3弾のアップデートとして、2月15日(水)より大手町・丸の内・有楽町(以下、 大丸有 だいまるゆう )地区にて再始動します。
※エコッツェリア協会は、Green Tokyo 研究会の事務局を担っており、Green Tokyo 研究会の活動を通して「TOKYO OASIS」の開発を行っています。

TOKYOOASIS2022_TOP_230209.png


「TOKYO OASIS」は、「大丸有環境アトラス(大丸有地区の環境情報等をデータベース化し、新たな価値の発信につなげる情報プラットフォーム)」をリアルタイムに可視化・シミュレーションし、"快適に過ごせる空間(ルート・場所)"の情報を発信するWEBサービスです。

2020年夏の社会実験では、現在地から「OASIS SPOT(=快適に過ごせる場所)」までの快適な日陰ルートを検索できるサービスを提案し、2021年夏にはさらに「座れる場所」や「樹木情報」、「降雨予測」、3種のルート検索(日なた/日陰/最短)のサービスを追加提案してきました。

今回の再始動では、これまでのサービス利用者の声を踏まえ、(1)より多様な"快適に過ごせる場所(OASIS SPOT)"の表示、(2)地上・地下一体となったまち歩きルートの検索等の機能や情報表示を追加。
これらの追加サービスを活用し、五感を刺激する実空間のリアルなまち歩きを楽しんでいただきたいと考えています。

新型コロナウイルス感染症の流行から3年が経過し、人々に求められるまちの在り方が大きく変化する中、Green Tokyo 研究会では、これからのまちの魅力や価値などを「TOKYO OASIS」を通じ模索してきました。本再始動をもって、これまで同様に利用者の声の収集・分析を継続しながら、まちと人をつなげ、新たなまちの魅力や価値の発見を通じて、持続可能かつ感性や創造性を刺激するまちづくりを目指していきます。

大丸有地区にて、ぜひアップデートしたWEB サービス「TOKYO OASIS」をご活用ください。

「TOKYO OASIS」 概要

✔"OASIS SPOT(魅力的な空間やまちアートなど)"の表示
✔天気や気分に合わせた任意2地点間の優先ルート(日なた/日陰/地上・地下一体/最短)の検索
✔検索したルート付近にあるオススメの"OASIS SPOT"の提案表示
✔座れる場所を表示
✔一本一本の樹木情報を表示
✔使用料無料
✔登録不要
✔サイトを開いてすぐ使える
✔対応エリア:大丸有地区周辺
✔利用者アンケート実施(利用者とまちをつなぎ、サービス発展やまちづくりにフィードバック

「TOKYO OASIS」URLはこちら: https://tokyooasis.com


★アンケートご協力のお願い★
「TOKYO OASIS」はアンケートを通じて実際の利用者の方々の意見を収集し、その結果を更なるサービスの発展や今後の持続可能なまちづくりに向けての検討に活用していきます。ぜひ皆さまの声をお聞かせください。

>>プレスリリース配信内容はこちら

おすすめ情報

トピックス

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  5. 5【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  6. 6【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  7. 7フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  8. 83×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  9. 9【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日
  10. 10指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感