イベントCSV経営サロン・レポート

【レポート】パリ協定6条ルール決定を受けた海外環境ビジネスへの期待会員限定

CSV経営サロン2022年度第2回 2022年8月29日開催

2021年に開催されたCOP26で、パリ協定ルールブックの最後のピースである6条ルール(二国間クレジット制度などの先進国と途上国の協力の仕組み)が合意されました。この合意により、日本の技術を使って海外でカーボンクレジットを取得し、それを国内で活用するなど、新たな海外環境ビジネスへの期待が高まっています。

2022年度第2回CSV経営サロンは、「パリ協定6条ルール決定を受けた新たな海外環境ビジネス」をテーマに有識者2名をゲストに迎え、海外環境ビジネスの事例や今後のビジネス展開の期待などについてご紹介いただきました。司会進行を務めたのは、本サロン座長の小林光氏(東京大学先端科学技術研究センター研究顧問、教養学部客員教授)と、副座長の吉高まり氏(一般社団法人バーチュデザイン代表理事)。後半では、登壇者と両氏を交えたディスカッションと質疑応答が行われました。

続きを読む
環境を良くするために、日本ができることを考える

CSV経営サロン

2011年からサロン形式でビジネスに関する様々なプログラムを提供。発足当初から小林光氏に座長を、2017年からは吉高まり氏に副座長をお願いし現在に至っています。
2015年度からは「CSV経営サロン」と題し、さまざまな分野からCSV経営に関する最新トレンドや取り組みを学び、 コミュニケーションの創出とネットワーク構築を促す場として取り組んでいます。

小林光氏

座長:小林光 氏

東京大学先端科学技術研究センター研究顧問 /
教養学部客員教授

慶應義塾大学経済学部卒(1973年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士、博士(2010・2013年、共に工学)。
1973年環境省(当時環境庁)入省。京都議定書交渉の担当課長、環境管理局長、地球環境局長、官房長、総合環境政策局長、2009年から2011年まで次官を務め退官。
慶應大学教授、米国イリノイ州にて派遣教授、2016年から現在まで東京大学客員教授。その他日本経済研究センター特任研究員、国立水俣病研究センター客員研究員、地方の環境審議会委員や脱炭素対策検討の委員等を歴任。
再生可能エネルギーを主要なエネルギー源とする資源循環型の社会を構築するために必要な価値観の転換、諸制度の整備などに取り組む。


吉高まり氏

副座長:吉高まり 氏

一般社団法人バーチュデザイン代表理事 /
東京大学客員教授/
慶慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授

明治大学法学部卒、米国ミシガン大学環境サステナビリティ大学院科学修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。
IT企業、米国投資銀行等での勤務を経て2000年より現三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成などに関与。政府、地方自治体、金融機関、事業会社などに向けて気候変動、GX、サステナブルファイナンスの領域について講演、アドバイスなどを提供し、新たにサステナビリティ経済の推進の実装を図る。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  3. 3【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  5. 5【特別イベント】知識創造経営の未来〜エコシステム経済への挑戦
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  8. 8
  9. 9【レポート】地域資源は見方を変えれば味方に変わる、旧産炭地の美唄市が挑戦する新たなまちづくり
  10. 10丸の内コミュマネ大学community frontline#01