イベント環境プロジェクト

【大丸有シゼンノコパン】
江戸の実りと知恵を「視(み)る」~植物を利用し尽くす江戸の暮らし~
【まちの四季】

2025年11月8日(土)10:00~12:00

【江戸の人々の知恵に触れる秋の散策イベント】

江戸時代にも石鹸があったことをご存じですか? ムクロジの実やマメ科のサイカチのサヤ、俯くように咲く白い花が印象的なエゴノキの果皮などを使う、植物由来の石鹸です。
実際に水を加えて振るなどし、みんなで泡立つ様子を見てみましょう!

また、江戸の優秀なコーティング剤といえば、柿渋。浪人が傘の油紙を張り替える、時代劇のワンシーンが思い起こされます。防水としてだけでなく、柿渋は団扇や和紙の強化にも利用されていました。
一方で柿の実は、当時の一番の甘味材料。今回は江戸時代に食用とされていた果樹を集めた皇居東御苑果樹古品種園に足をのばし、江戸の実りの秋を感じてみようと思います。この時期、柿は終わりを迎えているかもしれませんが、柑橘類の実がいろいろと見られるハズ。茶畑では花が咲き始め、昨年の実が熟す頃でもあります♪

樹木医の石井さんと秋の大丸有を散策しながら、江戸の人々の知恵や営みに思いを馳せてみませんか?

■「大丸有シゼンノコパン2025 秋」 リーフレットはこちら

概要

開催日時

2025年11月8日(土)10:00~12:00
※小雨決行・荒天時は中止

場所

対象

高校生以上

定員

20名程度(先着順・事前申込制)

参加費

ひとり500円

持ち物

雨具(必要に応じて)、帽子、飲み物、筆記用具など

申し込み方法

申し込み期間

2025年11月7日(金)12:00迄。※ただし、定員になり次第終了

お問い合せ先

エコッツェリア協会 大丸有シゼンノコパン担当まで
contact_env@ecozzeria.jp

特記事項

⚪︎共催:東京建物株式会社、三井物産株式会社、三井不動産株式会社、三菱地所株式会社、エコッツェリア協会
※東京建物、三井物産、三井不動産、三菱地所の4社は「大丸有エリア生物多様性連絡会(事務局:エコッツェリア協会)」を組成し、生物多様性に配慮した質の高い都市の緑のネットワークを形成に向けて取り組んでいます。

⚪︎注意事項
・ご都合が悪くなりキャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いします。
・定員になり次第受付を終了いたします
・天候等により、やむを得ずプログラムの中止や一部内容を変更して実施する場合がございます。
・プログラム中止・変更の際は各プログラム開催日の前日15:00までに、Peatix等でお申し込み者へご連絡を差し上げます。

ゲスト

石井 誠治(いしい せいじ)氏

ishii-2.jpg

樹木医

楽しい語り口で自然を解説する樹木医。著書に「樹木博士になろう」岩波ジュニア新書。「木を知る・木に学ぶ」ヤマケイ新書など読みやすい著作が多い。話を聞くと、いままで気にも留めなかった身近な自然へと視野が広がって、新しい世界が広がる体験ができます。

環境プロジェクト

環境に関する様々な課題や問いと向き合う

エコッツェリア協会では、気候変動や自然環境、資源循環、ウェルビーイング等環境に関する様々なプロジェクトを実施しています。ぜひご参加ください。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日