イベント地域プロジェクト・レポート

宮崎巡礼――地方創生の活力の源泉を見出した旅(3)

2018年10月10日(水)~12日(金)宮崎視察旅行

ベジエイトでいただいたやきいも。通販で「島津甘藷」で販売しているが、山形県で大人気。戊辰戦争で庄内藩が破れた折に、西郷隆盛が寛大な処置をしたことに感謝し、今でも西郷隆盛を慕う人が多いためだという。

8,11,17

宮崎県のビジネスマンたちと交流し、農業大国・宮崎県で今起きている注目すべき動きを見てきた、宮崎視察旅行の一行。最終日となる3日目には、農業だけでなく、その他のユニークなビジネス、取り組みをしている企業を訪問します。地方を再生する活力はどのように生まれるのか、そしてその条件は何か。地方再生のヒントを見出すことができました。

1日目2日目

続きを読む
宮崎県独自のイノベーション

宮崎県独自のイノベーション

<3日目>
スマイリング・パーク(都城市)→ベジエイト(都城市)→ワン・ステップ(宮崎市)→KIGURUMI.BIZ(宮崎市)

3日目も続けて気になる宮崎県の企業を視察します。2日目が農林水産業関連の4社でしたが、この日は、ちょっと変わったジャンルの企業も登場します。

▼スマイリング・パーク

1社目に訪問したのは社会福祉法人スマイリング・パーク。理事長の山田一久氏の話を聞き、施設を見学した新井氏は「これは全国に知らしめないといけない」と大絶賛。鎌倉投信在職時から日本各地の社会福祉法人をつぶさに見てきた新井氏にとって、スマイリング・パークの経営体制は「ありえない」ほどのものだったそうです。

「高齢者施設、障害者施設を運営している団体は閉塞感をなんとなく感じさせることが多いのですが、ここはそういう空気がない。未来がある。職員のみなさん一人ひとりが、経営のことを考えて、夢と希望を持って働いている。そして、きちんと営利企業としての経営ができている、利益を出している。こんな経営ができている社会福祉法人は見たことがありません」(新井氏)

理事長の山田氏は、2002年に、スマイリング・パークの前身である丸野福祉会に入社し、特別養護老人ホームほほえみの園の設立に携わります。その後スタッフに推されて立候補し、2011年に施設長、そして理事長に就任しています。

「ずっと地域に根ざして、親族経営でやってきた法人で、10年間新しいことをやることなく、一法人一施設でやってきてしまった。当然私が施設長になることにも反対はあったし、新しいことを始めることも難しかった。しかし、私は相手が強ければ強いほど燃える質(笑)。丁寧に一つずつクリアして、事業展開してきました」(山田氏)

山田氏は高校時代には山岳で国体選手に選ばれたほどの偉丈夫。母の方針で幼少期から自然の中で育てられ、「生きる力を身につけた」という

理事長就任はもちろんのこと、市・県が「前例がない」と難色を示した小規模多機能施設の設置、後に始めた保育園事業でも地域で前例がないと関係者がこぞって反対した通園バスを導入するなど、地域にありがちな「既得権益」「既成概念」を丁寧にクリアしてきたことで、今のスマイリング・パークの姿があります。現在は特別養護老人ホーム、小規模多機能型居宅介護施設の3施設を運営するほか、市内2つの老人ホームの指定管理を受託。また、子育て支援事業として、2つの幼保連携型認定こども園の運営も始めています。

新井氏、田口氏が地方のさまざまな状況を見ている中で強く感じるのは「既存の権力、常識を打破することの難しさ」だそうです。山田氏がそこをクリアできた理由のひとつは丁寧に粘り強く対応してきたことですが、もうひとつ、「正しいかどうかは、そこにいる目の前の人が決めること」という態度で臨んできたからかもしれません。
「通園バスにしても、既存の保育園事業者にとっては、縄張りを荒らすものに見えたかもしれません。しかし、待機児童の問題があって、実際に困っているのは親御さんたち。その親御さんたちが求めるものなら、それはやるべきことだと思うんです」(山田氏)

もうひとつ特徴的なのが、職員の育成に力を入れている点。これについては「当たり前をやっただけ」と山田氏。
「例えば、園長の給料がめちゃくちゃ低かったのを、当たり前の金額にしただけ。そして権限を与えて、なにか問題があればもちろん自分が出るけど、あなたが決めて自由にやってください、と任せただけ」(山田氏)

信頼して仕事を任せる、信賞必罰をきちんとする。その当たり前をきちんとやることで、250名の職員の離職率はこの数年3%前後。もちろん保育園も含めての数字ではありますが、厚労省調査で介護の離職率が16~17%とされる中、この数字は驚異的。

特養の中には模擬店を設置し、利用者が作ったものを販売できるように。これも施設内で人と人の交流を促す工夫のひとつ

「来年度からは、有給の寄付制度を始めようと思っています。例えば職員の誰かがステージⅣの癌になってしまったとしたら、仕事はできないが、入院などでお金は必要という苦しい状態になるでしょう。その時に、250人の職員が1日ずつ有給を寄付したらどうでしょうか。そうやって安心して働ける環境を作ることが大切。私は、上司になって部下を持つ人には、2つのことしか言いません。『優しくすること』『守ること』。やり方や対応の仕方は人それぞれでいい。その2つは徹底するように言っています」(山田氏)

また、職員が集まって行う定例の会議は「報告」ではなく、「提案ベース」になっているのもユニークな点。新井氏が絶賛しているのもこの点です。
「報告だけでは何も生まないんですよ。この先に何をやりたいのかを議論することで、やる気も出るし、未来も描ける。また、その議論を通して経営感覚を身につけることもできるでしょう」(新井氏)

新井氏が後になっても「今回の旅で一番感動したのはここだったかも」と評価したスマイリング・パーク。「山田さんにはぜひ講演もお願いしたいね」と話しつつ、次の視察先へと向かいます。

▼ベジエイト

ベジエイトの2017年に竣工した巨大な集荷場の内部。選果作業をしている

ベジエイトは生産、集荷、加工、販売を手がける「総合『農』社」。2017年に冷蔵倉庫を併設した巨大な集荷場を竣工したばかりで、今、宮崎でもっとも波に乗っている農業法人のひとつです。

「経営理念は『無限の価値を、創造する』。今、その理念、無限の価値に賛同して、人や土地も集まってきている。売上も今2億円ちょっとで、5億円を目標に頑張っているけど、本当に目指しているのは5億、10億とかそういうことじゃない。無限の価値をもっと生み出すためにがんばりたいね」

そう話すのは社長の重冨保氏。JAの職員として長年営農企画等に携わってきましたが、「農業の疲弊が目に見えてきて、なんとかしないといかん」と決心。56歳でJAを辞し、2年後の2012年に創業。当初は苦労したものの、売上は飛躍的に向上しています。

社長の重富氏。56歳でJAを退職し、2年後に起業した。

ベジエイトの事業の柱は農業生産と集荷事業。生産では、耕作放棄地を借りるまたは購入して、ごぼう、大根、水稲などの「土もの」を生産。集荷は地域の農家から生産物を買い取り、箱詰め、販売というスタイル。現在は社員11名、パート等も合わせると45名体制ですが、「土地がどんどん集まってきて人手が足りない」という状況だそう。

「今土地はどんどん値が下がってきて、10アール10万円でもいい、という人もいるくらい。都城の耕作地が1万4000ヘクタールあって、その1割の1400ヘクタールが耕作放棄地だと言われている。うちは8年で100ヘクタールまで増えたけど、まだまだ宝の山はいっぱいあるね」(重富氏)

問題は人手不足と、投資拡大に難があること。100ヘクタールを10名で回すとすると、200ヘクタールに増やしたら、10名は増やさないといけないし、設備も増設しないといけない。

「売上が1億、2億と上がってくるたびに、新しい世界が見えてきて、展開を拡大したいとは思うのだけど、常に問題になるのは先立つモノ。集荷場もなんとか銀行を説得して借り入れして建設したけど、銀行というのは、決算書しか見ないから。今、息子たちも含め、四大出の若い人たちが集まってきてくれているけど、給与の面も含めて、もっと働きやすい環境を作っていかないといけないと考えている」(重富氏)

若い人たちが集まるのは、農業に新しい魅力を感じているということもあるのでしょうが、「日祝休み」「他産業並の所得」「子育て支援」と、農業ではなかなかできなかった体制を作っていることも大きいかもしれません。

話を伺った会議室の壁には、ワークショップの結果が貼られている。若手の熱意が伺える。

また、「せっかく若いのが集まってるんだから、現場仕事だけじゃもったいない」と、若い社員が自由に企画を考え、実践できるようにもしています。お話を伺った会議室の壁には、日々のワークショップの成果が貼られており、社員の皆さんの熱意が伝わってきます。

今後は生産力向上、集荷事業の拡大、輸出業への進出、コントラクター事業の立ち上げを、方針として固めています。
「でも一番は流通。今大根1本の卸値が60円なんだけど、スーパーではもっと品質の低いものが250円で売られている。これまでは土地ありきで生産と集荷を柱に展開してきたけど、5億10億、その上を目指していくなら、やっぱり流通に入っていかないといけないなと思います」(重富氏)

販売では、実は都城市で作出された「紅はるか」(「今は茨城や大分にお株を奪われちゃってるけど、なんとか復興させたいね」と重富氏)を『島津甘藷』の名前でネット販売し人気になっていたり、青果販売では詰め合わせを検討したりと、いろいろな取り組みも始まっています。

新井氏、田口氏も農業には見識が豊かで、重富氏からお話を伺う間にも、次々と質問や意見が出され、非常に熱の入った議論となったのでした。田口氏は、農業が3×3Lab Futureの活動の、主軸のひとつとなっていることを話し、宮崎県-三菱地所の協定を踏まえた活動はもちろんのこと、現場同士で活発な交流をしていきたいと申し入れ。また、新井氏はESG投資をはじめ、「社会のための投資」を考える金融機関やファンドが増えていることを話し、今ベジエイトが悩んでいる問題に、金融が決して無力ではないことを語っていました。

▼ワン・ステップ

お次に訪問したのは新井氏が「面白い!」とツボにハマったワン・ステップ。空気で膨らませて遊ぶ巨大な遊具、いわゆる「エアー遊具」を中心に、イベント用品や玩具などの製造・販売・レンタルを手がける会社。珍しい業種ですが、ワン・ステップは全国でも有数の遊具点数を誇り業界随一の事業規模。九州でも注目株の企業のひとつとなっています。到着して敷地に見えた巨大なエアー遊具を見て、新井氏も田口氏もテンションが上がります。「これは子どもも楽しいでしょうが、大人も楽しい。今日はほんとに僕の趣味にぴったりなところばかり」と新井氏も大喜びです。

同社社長の山元洋幸氏は大阪出身。宮崎県内の大学在学中に起業、最初は中古車販売を始めたものの、「独自のもので、差別化を図りたい」という思いで手を広げるうちにいつしか遊具にたどり着いたと話しています。

右が社長の山元氏

「競合は全国で20社ほどありますが、持っている商品はうちがダントツ。設置運営用にスタッフを出すのも他社ではやっていないサービスで、引き合いも多くなりました。静岡支店に続いて、千葉の成田にも支店を出して、全国のニーズに応えています」(山元氏)

所蔵点数はエアー遊具だけでも約400点。「これだけ置けるのは土地代の安い地方の強みかも」と山元氏。こうした遊具は、顧客の声、山元氏らのアイデアで開発しているそうです。

「こういうの作ってくれないか、という要望にはできるだけ答えるようにしているのと、あとは営業やスタッフの話を聞いて考えるのと。スタッフからも『こういうのをやりたい!』という声が上がることもあります。だいたい1年で回収できるという見込みがあれば何でも作っちゃいますね」(山元氏)

人気の遊具もあれば、「需要があると思って作ったのに全然人気がない」というものもあるそう。一番人気は飛行機と飛行場を模した「エアポートプレイランド」、なかなか引き合いがないと例に挙げたのは、音楽をモチーフにした「ミュージックハウス」なんだとか。

「去年まではくまモン関連の遊具が人気でした。年ごとの変動やブーム、流行もあって、人気のアイテムは変わります。でも、なにか大きな施設で『こんなものが人気』というニュースが流れると、それの簡易版的な遊具のニーズが高まる。スキマ産業みたいですが、こういう簡易版で多くの人に楽しんでもらえるのはいいことなんじゃないかなと取り組んでいます」(山元氏)

敷地内では学生アルバイトがメンテナンスしている姿が

新井氏も田口氏も「なるほど、言われてみればこういう業界があるのは分かるが、驚くことばかり」と楽しげに次々と山元氏に質問しています。「製造はどこで」「耐用年数は」「資産計上はどうなっているのか」「運送は」......。今まであまり知らない業界だっただけに、得るものも大きかったようです。

社員が若いのもこの会社の特徴のひとつです。社員24名のうち、20代じゃないのは社長の山元氏ともう1人だけ。あとは全員20代という若さ。全国各地で実施する際に設置運営に入るサポートスタッフは、学生や複業ワーカーなどを募り、全国で100名程度。「若いですね、この若さが原動力かも」と田口氏。その一方で、これから年齢に応じて上がっていく給与額についても、今後考えなければならない問題であるという議論も。

そして、今後のことをお聞きすると、派生事業として始めたイベントの工作アイテムの開発、製造販売が好調で、これからの事業の柱にしていきたいのだとか。

「木工ピストルは商業施設で大人気なんですが、アイテムが少なくて、業界でもワンパターンに悩んでいるそうです。僕らもネタに困ってるんですが(笑)、海外にも需要のある領域なので、力を入れていきたいですね」(山元氏)

木工ピストルのキット。こうしたものの開発、販売にも取り組んでいる

ちなみにエアー遊具市場は、海外のほうが進んでおり「日本は後進国で、これで海外展開は難しい」とも話しています。山元氏の説明の後、改めて倉庫と敷地内で行われているメンテナンスの様子を見学。ここでは間近に遊具を見ながら、さまざまなビジネスアイデアについて社長と話し合っていました。

▼KIGURUMI. BIZ

ワンフロアに立体、縫製等すべての工程が詰まっている

3日目いよいよ最後の訪問先は、ゆるキャラブームで脚光を浴びた、着ぐるみの製作を手がける「KIGURUMI. BIZ」です。案内してくれたのは、同社代表取締役の加納ひろみ氏。田口氏は、KIGURUMI. BIZへの訪問は2度目ということですっかり顔なじみです。

着ぐるみ製作はひこにゃんブームにあやかって2007年にホームページを改装したところ、にわかに受注が増え始め、スタッフを増員し2009年に「KIGURUMI. BIZ」に改称、2012年に法人化。現在は、全国の自治体、企業のほか、海外からも受注するようになり、年間200~250体を製造しています。

訪れた日はちょうど金曜日。同社の社員は全員が女性で、子育て中の方も多いことから、毎週月・金曜日、毎月19日が「ノー残業デー」。19日は「イクジ(育児)」に引っ掛けてのことだとか。「作り手が笑顔でなければ、着ぐるみの向こうにいる人を幸せにはできない」(加納氏)という思いから、このノー残業デーを設定したほか、女性にとって働きやすい環境を整えています。現在のオフィスも、宮崎駅にほど近い、元はインターネットカフェだったフロア。「通勤しやすい、人が集まりやすいエリアで、子どものお迎えなどにも行きやすい」といった理由で選んだそうです。こうしたことが広く知られたことにより、2016年には「九州未来アワード」(西日本新聞社ほか九州に拠点を置く新聞7社による実行委員会が主催)で「女性地域貢献賞」を受賞、2018年には経産省の「新・ダイバーシティ経営企業100選」に選出されるなど、高い評価を受けています。着ぐるみを作るという夢のある仕事、女性に優しい職場ということで、「ここで働きたい!」という女性は大勢いるのだとか。

加納氏

ノー残業デーの夕方、しかも「9月、10月は着ぐるみの製作が集中する、一番忙しい時期」(加納氏)というタイミングだったため、制作現場はてんてこ舞いといった状況。残業しないためには真剣に100%のパフォーマンスを発揮しなければならない、でも、笑顔も忘れない。緊迫する中にも柔らかい空気を失わないスタッフのみなさんの様子を、感心しながら視察していきます。

正面図、側面図から出来上がりを想定し、手作りで作っていく様子は、まさに熟練の職人の技。立体、造形、縫製などいくつもの工程を分担して作業しています。

「最近は、着ぐるみの使われ方も変わってきました。ちぃたん(秋葉原のカワウソ)のように、なにかアクションする様子をYouTubeで見せるといったように、イベント以外で使う、激しく動く、といったように多様化しています。海外からの注文も増えており、変わった注文も増えてきました」(加納氏)

製作には、女性ならではの発想やアイデアが欠かせないそうです。子どもが抱きついてくる場所はどこか、そこはどうしておけばいいのか。毛足の向きや柔らかさまで、触る人、使う人のことを考えて作っているそうです。

加納氏は、新井氏が構想するeumoの「めんどくさいお金」というコンセプトにもビビッと反応しており、「着ぐるみとうまく合わせられるかもしれませんね!」と意気投合。今後、eumoの宮崎県での展開にも期待が掛かります。

巡礼の旅から未来の旅へ

3日目最後は駆け足になりましたが、こうして3日間、8カ所の視察を終えて、新井氏も大変満足した様子でした。

「『意外』と言ったら失礼になりますが、こんなにも素晴らしい、素敵な会社があるとは思っていませんでした。想像以上に面白かったし、充実した3日間となりました。一番感じたのは人柄の良さ。県民性かと思いますが、素晴らしい。また、『田舎の古臭さ』がまったくない。非常に新しい、イノベーティブな取り組みをしているという点が印象的でした。新しい発見がたくさんありました」(新井氏)

田口氏は、宮崎県小林市の観光PR大使の肩書を持つほか、エコッツェリア協会と宮崎県との連携協定から、足繁く宮崎県に通っており、地域の様子について非常に詳しく、宮崎の未来に日本の未来を重ね合わせて見ています。

「宮崎県は新幹線が通っておらず、ある意味で『取り残された』ような形になっていますが、誤解を恐れずにいえば、それは結果として見れば良かったのではないかとも思います。独自の価値観と文化を持っており、ここにしかないユニークネスがある。訪れるたびに、新しい発見、知らなかった知識を得ることができるんです。これからもまだまだ出てくると期待していますし、そんな元気な宮崎との連携を、もっと深めていきたい。そこから新しい社会を創る契機を見出していきたいと思います」(田口氏)

エコッツェリア協会、3×3Lab Futureと宮崎県の連携は、今後もさらに強くなっていきそうです。そしてそこからどんな未来が生まれるのか。これからも宮崎県と3×3Lab Futureの動きに期待しましょう。

1日目2日目


関連リンク

地域プロジェクト

地方と都市との新しい関係を築く

「地方創生」をテーマに各地域の現状や課題について理解を深め、自治体や中小企業、NPOなど、地域に関わるさまざまな方達と都心の企業やビジネスパーソンが連携し、課題解決に向けた方策について探っていきます。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース2024 高知県須崎市 東京講座~丸の内プラチナ大学須崎分校開校式~
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3大丸有エリアの快適なスポット探しーランチタイムに一斉調査!ー
  4. 4丸の内ハニープロジェクト
  5. 5CSV経営サロン2024 第3回「ネイチャーポジティブと金融」
  6. 6大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  7. 7【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 美唄市フィールドワーク
  8. 8【Meets 奥四万十】高知・奥四万十地域の「食」と「人」に出会う×エコッツェリア協会「丸の内プラチナ大学」特別連携講座
  9. 9【レポート】業種・業界の枠を越えた自由な学びの場「丸の内プラチナ大学」第9期開講式
  10. 10【大丸有シゼンノコパン】大丸有の樹々の彩を「眺(み)る」~赤黄のグラデ、黄金一色の秋模様~【まちの四季】

過去のアーカイブ(2013年5月以前)