〇東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト」〇
人生100年時代を迎え現役生活が長くなる現代において、自身のキャリアを複数持つことが求められ始めています。産業や職業の変化への追従、あるいは自己の新たなる可能性への挑戦のため人生の再設計をし、これまでと異なる一歩を踏み出す人が増えています。
しかし、新しいビジネスを始める場合にはリスクが伴うことから、現在のキャリアを築きながら並行してチャレンジすることも選択肢のひとつではないでしょうか。そこで今回、デュアル・キャリアを起業/創業で叶える方々の支援を目的に、シンポジウムを開催いたします。
プレゼンター・佐藤氏からは、社会を豊かにする事業への想いについて、企業に勤めた経験や創業に至った経緯等を交えながらお話しいただきます。
パネルディスカッションでは、デュアル・キャリア事業でファシリテーターを務める塚本・若松両氏を迎え、多様化するワークスタイルや創業希望者が抱える課題、必要な支援について現状をお伝えいただき、人生と社会を豊かにするキャリアの築き方について意見交換を行います。
ご自身の想いの実現を叶えるキャリアの拡大や転換の可能性について、一緒に考えてみませんか。
パンフレットはこちら
概要
開催日時
2022年2月28日(月)16:00-17:30
参加費
無料
プログラム
16:00-16:05 はじめに
16:05-16:45 キーノートスピーチ「創業を通じた豊かな社会づくり」
【プレゼンター】
佐藤 岳利 氏(株式会社ワイス・ワイス COO)
16:45-17:30 パネルディスカッション、質疑応答
【パネリスト】
佐藤 岳利 氏
塚本 恭之 氏(ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社 代表取締役)
若松 悠夏 氏(株式会社STORY コミュニケーション・デザイナー)
【モデレーター】
田口真司(エコッツェリア協会)
主催:エコッツェリア協会
開催方法
WEB会議ツール「Zoom」でのオンライン開催
※お申し込み後にURLをご案内いたします。
◆参加者の皆様へ開催のご案内メールをお送りしております。当事務局からのメールが、迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございますので、そちらへ振り分けがされていないかご確認ください。
◆お使いのメールソフト等の設定により当事務局からのメールが届かない場合がございますので、受信設定や迷惑メールの設定をご確認ください。
事務局メールアドレス 「concierge@ecozzeria.jp」 またはドメイン 「ecozzeria.jp」 を受信できるよう設定をお願い致します。
申し込み方法
こちらからzoomにアクセスのうえ、ご視聴ください。
https://us02web.zoom.us/j/89102052318?pwd=RWFvSjZ0bGUveFdFZWFVNFNKN0lYdz09
ミーティングID: 891 0205 2318
パスコード: 045853
プレゼンター

【佐藤 岳利 氏 プロフィール】
株式会社ワイス・ワイス COO)
1996年"豊かな暮らし"をテーマに「ワイス・ワイス」を設立。2008年よりフェアウッドによる家具づくり「WISE・WISE GREEN PROJECT」を始動。KURIKOMAでソーシャル・プロダクツアワードを受賞。環境NGOと「フェアウッド研究部会」を共催し60回を迎える。東京ミッドタウンで"暮らしの道具の専門店"WISE・WISE toolsを運営。2019年『カンブリア宮殿』出演。趣味は秘湯巡り。
パネリスト

【塚本 恭之 氏 プロフィール】
ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社 代表取締役
経済産業省登録 中小企業診断士 経営革新等認定支援機関
1967年京都市生まれ。2010年より複業でプロボノ団体プロボネットLLPにてスモールビジネスのコンサルティングに従事。
2014年に退職後、企業支援と人材育成を目指すナレッジワーカーズインスティテュート株式会社設立。あらゆる世代の人材育成や起業を支援する。
中小企業大学校講師、越境プロデューサー、複業 for JAPAN主宰。
東京都インキュベーションHUB推進プロジェクト「ミドルシニア"マイ・スタートアップ"プログラム2021」ファシリテーター。

【若松 悠夏 氏 プロフィール】
株式会社STORY コミュニケーション・デザイナー
1989年東京都新宿区生まれ。大学卒業後、企業間フューチャーセンターLLPの活動に参画。2013年に団体を一般社団法人化し代表理事を4年間務める。2014年よりエコッツェリア協会(三菱地所)のサードプレイス「3×3Labo/3×3Lab Future」運営に参画。2016年より株式会社STORY設立に参画。対話の場づくり、人と人を繋ぐことが好き。
東京都インキュベーションHUB推進プロジェクト「女性アントレプレナー発掘プログラム2021」ファシリテーター。
モデレーター

【田口 真司 プロフィール】
エコッツェリア協会 事務局次長/ SDGsビジネス・プロデューサー
1972年岐阜市生まれ。2010年3月にワールドカフェによる対話会を開始。企業で働く人や学生、NPO、主婦などあらゆる属性の人たちを集め、毎月テーマを変えたイベントを主催。未来の社会について対話し、新たな価値創造に向けた活動を実施。2013年2月から現職。丸の内をオープンイノベーションの街にすべく、3×3Lab Futureの運営業務を通じ、社会的ビジネス創出に向け活動中。
○東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト」とは
東京都が2013年度より実施する創業支援事業。高い支援能力・ノウハウを有するインキュベータ(起業家支援のための仕組みを有する事業体)が中心となって、他のインキュベータと連携体(=インキュベーションHUB)を構築し、それぞれの資源を活用し合いながら、創業予定者の発掘・育成から成長段階までの支援を一体的に行う取組を支援し、起業家のライフサイクルを通した総合的な創業支援環境の整備を推進します。