イベント食農プロジェクト・レポート

【レポート】6次産業化、加工から見える都市農業の課題と光明

「第4回東京ファーマーズイノベーション」 2020年2月14日(月) 開催

東京の都市農業のイノベーションを加速することを目的に、全4回で開催された2019年度の「東京ファーマーズイノベーション」。最終回となった2月17日は「加工品」をテーマに開催されました。

第1部の講師を務めたのは、本シリーズ企画を通してアドバイザーを務めた「日本の御馳走 えん」の有馬毅氏です。えんでは、マネージャーとして自ら店頭に立ち、生産者とともに加工品の商品開発、マーケティング、販路拡大等に携わっています。本企画のコーディネーター、司会の中村正明氏は有馬氏を評していわく「都市ニーズの状況をもっとも良く知る人物」。講演では大消費地のニーズを読み解き、加工品の目指すべき方向を語りました。

第2部の生産者プレゼンテーションには、食用の花を生産・販売する「あみちゃんファーム」の網野信一氏、小笠原諸島の島レモンで作るレモネードを製造・販売する「FRUITBAT LEMONADE」の渡辺裕子氏、奥多摩を流れる秋川水系のニジマスやヤマメのスモークを製造する「めるか檜原」の大野聡氏の3氏が登場。また、飛び入り参加として、本場・江戸川区で江戸東京野菜の小松菜を通年で栽培する「小島農園」の小島啓達氏、「神楽坂地蔵屋」で国産米使用・無添加の煎餅を製造販売する和の合株式会社の半谷馨氏の合計5氏が登壇しました。

続きを読む
小売の現場視点―日本の御馳走 えんの取り組み― ――有馬氏講演

関連リンク

食農プロジェクト

大丸有エリアにおいて、日本各地の生産者とエリア就業者・飲食店舗等が連携して、「食」「農」をテーマにしたコミュニティ形成を行います。地方創生を「食」「農」に注目して日本各地を継続的に応援し、これらを通じて新たな価値創造につながる仕組み・活動づくりに取り組みます。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  4. 43×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  6. 6
  7. 7【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える