シリーズコラム

【さんさん対談】「誰かのマネ」から始めていい。大企業に勤めながら、地域デザインのプロになるまで

岡本克彦氏(日本電気株式会社 マーケティング戦略本部 シニアエキスパート)×田口真司(3×3Lab Futureプロデューサー)

エコッツェリア協会のプロデューサーとして、3×3Lab Futureを拠点に活動する田口には、旧くからの「盟友」が数多くいる。その盟友たちが、現在では3×3 Lab Futureのつながりを土台に雄飛し、新しい種を社会に撒くようにもなっている。今回登場する岡本克彦氏もそんな盟友のひとり。
日本電気株式会社(以下、NEC)でブランド戦略を担当するとともに、神奈川県川崎市の武蔵小杉エリアで「こすぎの大学」を主宰し、まちづくりや地域活性化の活動などにも取り組む。そのキャリアプロセスは本人が語る「恵まれている」という言葉とは裏腹に、苦難と激動が続いているが、それを微塵も感じさせない人柄の良さがある。

続きを読む
震災やコロナを通じて感じた「横のつながり」の重要性
image_cloume210319-prof.001.jpeg
岡本克彦(おかもと・かつひこ)
日本電気株式会社 マーケティング戦略本部 シニアエキスパート

1995年NECホームエレクトロニクス入社、2000年にNECに異動し、携帯電話やスマートフォンの商品企画・マーケティングを手掛ける。現在はNECグループのブランド戦略を担当するシニアエキスパート。企業間フューチャーセンター等、企業の枠を超えた共創活動の経験を活かし、2013年から地域デザイン活動として神奈川県川崎市で「こすぎの大学」や「川崎モラル」を企画運営し、公私を融合させた「働き方」や「楽しみ方」を模索している。

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日

シリーズ