シリーズコラム

【コラム】真に美しい、「本物」のジュエリーを届けたい

インタビュー:白木夏子氏((株)HASUNA代表取締役)

劣悪な労働条件や児童労働、搾取などがなく、環境に配慮して採掘された原料を、フェアトレードによって仕入れ、自らの手でデザインしたジュエリーを制作・販売しているHASUNAの白木夏子さん。販売ルートも何もないところから、貴金属・宝飾業界が抱える状況を変えたいと始めた事業はいま、意識の高い人々の共感を呼び、少しずつ社会を変えつつある。その白木さんの歩みと思いについて、話をうかがった。

きっかけは、南インドで目にした鉱山の村の惨状

―なぜ、ジュエリーを手掛けようと思われたのですか?

ファッションデザイナーだった母親の影響が大きいと思います。幼い頃から洋服づくりやアクセサリーづくりなどが好きで、モノをつくり出すことに全精力を傾けているような子どもだったんです。将来は、ファッションや芸術の仕事につきたいと思っていました。

それが短大時代に、環境破壊や貧困などをテーマに世界中で撮影をされているフォトジャーナリストの桜井和馬さんの話をお聞きする機会を得て、国際協力に目覚めたのです。これがきっかけとなり、イギリスのロンドン大学に留学し、発展途上国の開発について学びました。留学中、さまざまな国を回ったのですが、とりわけ衝撃的だったのが、1年生の夏に訪れた南インドのチェンナイという町にほど近い、ある村での光景でした。

そこは鉱物採掘をして働く人びとが暮らす村だったんです。彼らは、カースト制度のさらに下に位置するアウト・カースト(不可触民、アンタッチャブル)と呼ばれる被差別民なのですが、村の雰囲気が異様に暗いのです。子どもが10〜20kgもあるような重い荷物を背中に背負って運んでいたり、怪我をしても病院に行くお金がないため、骨が折れたままくっついていたり。そうした子どもたちの惨状に加え、大人たちの目つきや散乱するゴミ、路上に溢れ返る汚水などを見るにつけ、この村全体が大きなストレスを抱えていることは一目瞭然でした。

村で見た光景は、大学を卒業して金融関係の仕事に就いてからも、折に触れ思い出していたのですが、あるとき大好きなものづくりを通じて、鉱山で起こっている問題を解決できないだろうか、と思い至ったのです。実は、大学時代から自分でつくったジュエリーをネットで販売したり、就職後も休日に彫金の学校に通うなど、いずれジュエリー関係の仕事で起業したいと思っていました。こうして、鉱山で起こっている問題とジュエリーが結びつくことになったというわけです。

原料を採掘する人の顔が見えるビジネスモデルを構築

―社会問題の解決のために、ジュエリー・ビジネスを始められたということですね

Shiraki_03.jpgそもそも、先の南インドの採掘場で働く人びとにとって、彼らが採掘している大理石もマイカ(雲母)も、彼らの暮らしにはなんら関係のないものばかりなんです。一方、私たちにとっては、大理石は建材として使用されていますし、貴金属もジュエリーだけでなく、パソコンや携帯、カメラなどの電化製品にも使われています。そして、大理石もジュエリーも電化製品も、私たちの心を豊にしてくれたり、便利にしてくれるものであり、私たちにとっては高級品ですよね。それなのになぜ、私たちが支払った対価が、彼らのもとにちゃんと届いていないのかと疑問に思っていました。

そこで、原料を採掘する人びとと、製品のつくり手の顔が互いに見えるような関係性を築き、現地に相応のお金を落とせるようなビジネスモデルが構築できれば、この問題を解決できるのではないかと考えました。倫理的、道徳的であり、人と社会と環境に配慮したビジネスというわけです。こうしたビジネスは、エシカル(ethical:倫理的・道徳的)・ビジネスと呼ばれています。

―支援ではなく、あくまでもビジネスで現状を変えたいと思われたのはなぜですか?

実際に現地を歩いてみて、支援や寄付などでは、砂漠に水を撒くようなものだと感じたからです。たとえばパキスタンでは、先祖代々受け継がれた、「神が宿る山」と呼ばれる神聖な場所から採掘された金にもかかわらず、とんでもなく安いお金で買いたたかれて、密輸されているケースがほとんどでした。このような問題は、やはりビジネスでしか解決できないと思うのです。

続きを読む
人の幸せを司るジュエリーには、美しいストーリーを
Shiraki_Prof.jpg
白木 夏子(しらき・なつこ)
(株)HASUNA 代表取締役

1981年、鹿児島県生まれ、愛知県育ち。イギリスロンドン大学卒業後、国際機関、金融業界を経て、2009年4月に株式会社HASUNAを設立。人と社会、自然環境に配慮したジュエリーブランド事業を展開。2011年日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2011キャリアクリエイト部門受賞。同年、世界経済フォーラムGlobal Shapersに選出、AERA「日本を立て直す100人」に選出。2012年APEC(ロシア)日本代表団としてWomen and Economy会議に参加。2013年世界経済フォーラム(ダボス会議)に参加するなど、日本を代表する若手起業家として国際舞台でも活躍している。
HASUNA

白木さんの活動をさらに詳しく知りたい方へ
白木夏子、生駒尚美、川口恵子著『世界と、いっしょに輝く―エシカルジュエリーブランドHASUNAの仕事』(ナナクロ社)

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日

シリーズ