シリーズコラム

【コラム】「Common Good」を根底に世界の課題に取り組みたい

インタビュー:本村拓人氏(株式会社 グランマ代表取締役社長)

アジアの新興国を中心に、そこで求められているものを低価格で、現地の人々とともに製造・販売しているグランマの本村拓人さん。BOP※層に特化したビジネスの先駆者として、年間300日は海外を飛び回る起業家だ。本村さんの精力的な活動の原動力となっているのは、コミュニティの醸成であり、「Common Good=よきこと」なのだという。本村さんに、その方法論と取り組みの一端についてうかがった。
※ BOP:「Base of the Pyramid」の略。 一人当たり年間所得が2002年購買力平価で3,000ドル以下の階層、全世界人口の約7割である約40億人が属するとされる。

BOPビジネスを通じて、社会の課題を解決したい

-グランマのコンセプトと事業内容について教えてください

グランマは、社会の課題解決型の商品を提供するメーカーを目指しています。ここで言う社会の課題とは、経済的な格差、少数民族や制度による差別、インフラの未整備による生活環境の汚染などです。また、これらの課題が一因となり、貧しいが故の不利益(貧困ペナルティ)が発生します。課題を根源的に解決し、現地の人たちがより多くの価値を生み出せる商品を届けたいという思いで活動しています。

ただし、メーカーを目指すと言いつつも、工場などの製造の現場を持っているわけではありません。インターネットの進歩と3Dプリンターの登場により、小資本でも、生産現場を持っていなくても、自分たちが必要なものを自分たちでデザインして、つくれる時代が到来しています。現状では、その恩恵を受けきれてはいませんが、各国の現場に根をはるパートナーとともに事業を行っています。

その取り組みの一環として、2013年4月から、アジア3ヵ国(パキスタン・インドネシア・フィリピン)において住友化学と共同で蚊帳(5年間の殺虫機能付き)の販売を始めています。従来、こうした蚊帳は、アフリカなどを中心にマラリアやデング熱など風土病の予防のために国際機関や政府によって無償提供されていたのですが、実際には転売されたり、必要な人の手に渡っていないことが多かった。そこで、私たちはこれをビジネスとして、必要な人の元へ、彼らが購入できる価格(約15ドル)で提供しようと試みています。もしも、こうした風土病にかかった場合、月収2万円程度で生活している人々が、治療費に7,000〜8,000円も払うことになってしまいますから、彼らにとって蚊帳を手に入れることは経済的なリスクを低減することになります。

ルソン島南部での蚊帳の試験販売 現在、一足先にスタートしたフィリピンで取り組んでいるのは、完成品の蚊帳を輸入するのではなく、蚊帳の素材を輸入し、現地の縫製業者に依頼して、蚊帳を製造することです。それに加えて、私たちは現地のニーズを調査し、機能的で使いやすいデザインを実現すること〈Acceptability〉、流通網を開拓・確保すること〈Availability〉、商品の価値と用途をきちんと宣伝すること〈Awareness〉、購入可能な価格を設定すること〈Affordability〉、の4つのAを実践しています。

このように、本来無償で生活者に配布されていたものを、ビジネスを通じて販売することで、新興国にビジネスのノウハウをもたらし、雇用を促進することで所得向上に貢献できます。一方で、私たちは、現地起業家や流通業者との新しい関係性を構築し、顕在化していない現地のニーズを発見することができます。私たちは国際機関とは異なるやり方で試行錯誤と創意工夫を重ねながら、事業を構築していきたいと思っています。また、金融機関ならびに企業からの投資や資金を活用しながら、経済的な価値とソーシャル・インパクトを生み出していくことも念頭にいれて活動しています。

-ビジネスとして軌道に乗っているのでしょうか?

現状の出荷は2,000張(はり)程度と、ビジネスとしてはまだまだです。今後は年間約4万5,000張を販売する予定です。ただ、2,000人(張)から反響があり、「ありがとう」という声を直接聞くことができたことは、事業を進めていく上での糧となっています。これまで当社ではコンサルティングやリサーチの仕事が大半だったのですが、実際にものづくりに関わるようになったことで、社会に役立っていると直接、現場で実感できるようになったのは前進ですね。

続きを読む
振れ幅の大きい考えに接することで、新しい発想が生まれる
motomura_prof.jpg
本村拓人(もとむら・たくと)
株式会社 グランマ代表取締役社長)

1984年東京生まれ。高校を卒業後、名古屋で派遣事業を立ち上げるも1年で閉鎖。経営を学ぶためアメリカへ留学。在学中に世界放浪の旅に出て、バングラディッシュからアフリカ大陸までを踏破。2009年、株式会社グランマを創業、放浪中に目にした"貧困"の解決を事業テーマにする。2010年、途上国の生活者が抱える課題を解決する約60のプロダクトやサービスを集めた「世界を変えるデザイン展」を開催。その後、途上国の課題解決に特化した製品開発・デザインのコンサルティングを開始。2011年からは途上国の草の根発明家が逆境をバネにして生み出すグラスルーツ・イノベーションの普及活動に尽力。現在、低価格で環境負荷の低い生理用ナプキンやマラリアやデング熱などの疫病を防ぐ蚊帳を取り扱う。

グランマ

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1丸の内de地方創生~社会課題×新規事業への挑戦~
  2. 2大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  3. 3【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都市養蜂の現場を「覗(み)る」~蜜源植物と、ミツバチと~【朝活/まちの四季】
  5. 53×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  6. 6【大丸有シゼンノコパン】大丸有の植物に江戸を「視(み)る」~人が利用してきた植物たち~【緑地を探ろう!】
  7. 7
  8. 8フェアウッド×木のある暮らし ~循環の家・伝統知の家がつくる未来~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】新緑のなかの生きものを「観(み)る」~生きもの調査にも挑戦‼~【親子イベント/まちの生きもの】
  10. 10【レポート】復興に向け奮闘する七尾市民、復興支援型逆参勤交代の可能性を考える

シリーズ